教育委員会NEWS 平成23年度分
- [公開:]
- [更新:]
- ID:355
SNSへのリンクは別ウィンドウで開きます

平成24年第1回木曽岬町教育委員会 開催

平成24年3月2日(金) 役場2階第2委員会室にて開催。
今回は,平成23年度町一般会計補正予算(案)および平成24年度町一般会計当初予算(案)で,教育委員会所管事項の概要や平成24年度 学校教育基本方針(案)・社会教育基本方針(案)等について審議し,その他には教育委員会関連事務報告等を行った。

平成23年度第3回給食運営委員会

2月20日(月)第3回給食運営委員会を開催しました。
「過年度給食費の滞納状況について」「平成24年度学校給食費について」の報告および話し合いが行われました。

チームワーク抜群!第5回美し国三重市町対抗駅伝

平成24年2月19日(日)県庁前(津市)~県営陸上競技場(伊勢市)10区間42.195kmをコースとし、市町対抗で行われる“第5回美し国三重市町対抗駅伝”が開催されました。
木曽岬町チームもチームカラーの赤・青・黄で配色したユニホームを着用し、沿道の声援をうけながら、タスキをつなぎました。
レースは選手全員が“信じ合う絆”をテーマに激走し、全29チーム中27位(町の部では15チーム中13位)2時間46分54秒という結果となりました。
また、大会当日はスタート地点となる三重県庁前やゴール地点となる三重県営陸上競技場に町のマスコットキャラクター「トマッピー」が応援に駆けつけ、選手を勇気づけるエールを送りました。

中年婦人会 お楽しみ会

平成24年2月10日午前9時から福祉教育センター集会室において、毎年恒例のお楽しみ会が開催されました。
カラオケ・輪踊り・大正琴など発表され、最後には、フラダンスの講師をお招きして楽しく過ごしました。

第5回美し国三重市町対抗駅伝木曽岬町代表チーム壮行会

2月5日(日)、町体育館を会場に第5回美し国三重市町対抗駅伝木曽岬町代表チームの壮行会を輪中駅伝大会の集計作業の時間を利用し開催しました。
山北教育長からの激励の言葉を受け、選手を代表して、第6区間を走る奈良賢治選手が『前回大会の記録を少しでも上回れるよう頑張ります!』と大会出場への意気込みを語ってくれました。

第26回木曽岬一周輪中駅伝大会が開催されました

2月5日(日)町内を一周する“第26回木曽岬一周輪中駅伝大会(主催:体育協会、後援:中日新聞社)”が開催されました。
本大会は輪中地帯である町内の堤防沿い15kmを6区間で競う駅伝大会で、今回はスポーツ少年団の部に4チーム、中学生女子の部に6チーム、中学生男子の部に5チーム、一般の部に10チームの全25チームで競技が行われました。
晴天の中、約150名の選手が町内を激走しました。
ゴール後には豚汁が振舞われ、選手たちは体を温めながら、完走の喜びを分かち合っていました。
区間 | 優勝 | 準優勝 | 第3位 | |
一般の部 | チーム名/タイム | 桑名市消防本部/0:52‘25“ | でんでん虫/1:01‘34“ | 恵会/1:01‘39“ |
中学生男子の部 | チーム名/タイム | サッカー部A/0:55‘55“ | サッカー部B/0:58‘59“ | TRK HA TRK/0:59‘02“ |
中学生女子の部 | チーム名/タイム | 木曽岬VC/1:07‘39“ | Soft BallA/1:10‘19“ | Soft BallB/1:13‘10“ |
スポーツ少年団の部 | チーム名/タイム | 木曽岬ラッキーキッズ/1:02‘48“ | ミニバスケットボール少年団A/1:07‘54“ | 木曽岬シャークス/1:11‘20“ |

第43回スキー・スノーボード教室

1月21日(土)・22日(日)の2日間において、町体育協会主催の“第43回スキー・スノーボード教室”を鷲ヶ岳スキー場(岐阜県郡上市)で開催しました。
当事業は親子・初心者の方を中心に、スキー・スノーボード技術の向上のほかにも、町民相互の親睦を深めることを目的に毎年開催しているものであり、今回は36名の参加者のもと、有意義な教室となりました。

ニューイヤーコンサート2012

1月22日(日)福祉教育センター集会室において、㈶名古屋フィルハーモニー交響楽団のメンバーにより、ニューイヤーコンサートが開催されました。このコンサートは、木曽岬町文化協会が町民の皆さんに一流プロの演奏を身近な所で生で聴いて頂こうと企画されたもので、今年で3回目となりました。会場となった福祉教育センター集会室では、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスにハープを加えた弦楽器の奏でる名曲の数々に、会場を埋めたみなさんは、時の経つのを忘れ聴き入ってみえました。
文化協会では、来年度も文化祭をはじめさまざまな文化事業を企画していきますので是非ご来場ください。

平成24年成人式

木曽岬町では平成24年1月7日に94名の方々が成人式を迎えられ、当日会場となった「ふるさと創生ホール」には、華やかな振袖や、りりしいスーツ姿の新成人の皆さんが多数出席されました
成人式を迎えるにあたって、水谷友紀さんより新成人に向けて決意表明をされました。
来賓の方々からのご祝辞をいただいた後、続くアトラクションでは中学校恩師が大切に保管してくださった「思い出ビデオ」の上映、小学校・中学校恩師による新成人へのメッセージを頂き、会場は大いに盛り上がりました。
式典の最後は新成人を代表して西野雄大さんの謝辞で締めくくられ、その後、参加者全員で記念写真を撮影しました。

わんぱくキッズスキー・スノーボードスクール開催!

1月5日(木)から7日(土)の3日間、ほおのき平スキー場(岐阜県高山市)を会場に“わんぱくキッズスキースノーボードスクール”を開催しました。
当事業は『「できた!」が自信につながる』『自然の中でコミュニケーション能力を育む』『自立心と社会性を身に付ける』の3つをテーマに桑名郡市の小学生を対象に桑名ふれあい実行委員会が主催したものです。
今回は181名(内、木曽岬からは7名)の参加者があり、3日間の活動を通じて、スキー・スノーボード技術の習得はもちろんのこと、他の市町の同世代の子とたくさんの友達を作ることや、キャンプカウンセラーのお兄さん・お姉さんとも友達になることができました。

子育て・教育講演会の開催

平成23年12月20日 役場2階協議会室にて開催。
大阪教育大学から,園田雅春教授をお招きした。「こんな時 子どもはステキに正しく育つ」という演題で,子育てや学力を身につけるうえで,子どもの自尊感情をはぐくむことが重要であるという話をしていただいた。参加された方からは,「人間にとって自尊感情はとても大切なんだと実感しました」「先生のお話を聞かせていただいて,私自身があたたかく気持ちの良い時間でした。きっと自分の自尊感情にふれていただいたからだと思います」などの感想が寄せられ,充実した講演会となりました。

平成23年第6回木曽岬町教育委員会 開催

12月14日(水) 役場2階第3協議室にて開催。
今回は,木曽岬町教育委員会事務局組織規則の一部改正,木曽岬町スポーツ推進委員に関する規則の制定等6議案について協議し,教育委員会関連事務報告等について報告した。

スポーツ少年団 新体力テスト開催される

12月18日(日)に町体育館および小学校校庭を会場にスポーツ少年団本部主催の体力テストが実施され、総勢63名の団員が50m走・ソフトボール投げ・反復横とび・握力・20mシャトルラン・長座体前屈・上体起こし・立ち幅とびの8つの種目を測定しました。
参加者はスポーツ少年団の団員とあり普段から体を動かしているため、全国平均値より運動神経がほとんどの種目で良く、友達と記録を見比べながら一喜一憂していました。

ふれあい動物園inきそさき
12月11日(日)ボラ倶楽部が企画運営して「ふれあい動物園inきそさき」が小学校校庭で開催されました。
当日は小春日和で、たくさんの子ども達がポニーの乗馬、羊の毛刈りややぎの乳しぼりの体験コーナー、うさぎやひよことのふれあいコーナーで、普段接することができない動物とふれ合っていました。
また当日は、芋煮汁もふるまわれるなど、楽しい一日となりました。

家庭教育講演会開催
11月12日(土),木曽岬小学校ふれあいホールにて,家庭教育講演会を開催。
文教大学教育学部特別支援教育専修 成田奈緒子教授をお招きして,「脳とこころの子育て ~生活リズムと子どもの発育・発達 ~」についてご講演いただいた。
○「食べること」「考えて話すこと」「いつも安心していられること」などのバランスの取れた育ちが必要
○「早寝・早起き・朝ご飯」を推進
参加者からは,「心身の健康が,脳を育てるのだと実感しました」「子どもが乳幼児の時に聴きたかったです」などの感想をいただき,充実した講演会となった。

平成23年度桑名ふれあい運動会

11月13日(日)、多度中学校体育館を会場に“平成23年度桑名ふれあい運動会”が開催されました。
参加者は在住市町に関係なく、“赤”“青”“黄”チームに分かれ、運動会を通じて地域間交流を図るとともに、小学生からお年寄りまで参加できることから世代間の交流も図ることができた大会となりました。

北勢地域町民スポーツ決勝大会が開催されました!

11月13日(日)・20日(日)の両日、川越町および朝日町を会場として、『第7回北勢地域町民スポーツ決勝大会』が開催されました。
野球の部に出場した木曽岬町代表の“RABBITS”はみごと優勝の栄冠に輝きました。
又、ソフトボールの部に出場した木曽岬町代表の“K’s”は予選ブロック2位という結果でした。

秋の文化祭が開催されました
文化協会主催となって3回目を迎える平成23年度秋の文化祭は「みんなが主役!みんなのつどい!」をテーマとして、11月5日(土)の前夜祭と6日(日)の二日間にわたって町体育館で開催されました。
この文化祭は、各文化サークルが一年間の活動の成果を地域の皆さんに発表する場として開催されたもので、各団体とも熱のこもった作品展示や舞台発表が繰り広げられました。

第43回町内バレーボール大会試合結果

10月30日(日)、町体育館を会場に体育協会主催の“第43回町内バレーボール大会”が開催されました。
今年は、男子の部4チーム、女子の部6チームの参加があり、中学生から成人の方までの幅広い年齢層の方々に競技していただける大会となりました。
試合結果は以下のとおりです。
●試合結果
【男子の部】
優勝:木曽バブ 準優勝:ハッピーフレンド 第3位:暴れん坊将軍
【女子の部】
優勝:湾岸さくらクリニック 準優勝:金子組OG 第3位:ハッピーフレンド

「子どものためのクラシックコンサート」の開催(2011年10月26日)
10月21日(金) 木曽岬町立体育館にて開催。
この事業は,(財)三重県公立学校職員互助会による公益文化事業であり,今年度,その対象地区が桑員地区となって,木曽岬小学校での開催となった。
参加した子どもたち(幼稚園の5歳児,小学生)は,前半のプロの楽器演奏に感動,後半は歌のお姉さんとともに,一緒に歌を歌うなど楽しい時間を過ごすことができた。参加された地域の方々からも,「すばらしかった」「元気をいただいた」との感想をいただき,参加者にとっては充実した時間となった。

第48回町民体育祭(2011年10月25日)

~2011 がんばろう日本 がんばれ木曽岬~
10月16日(日)第48回町民体育祭が小学校グラウンドで開催されました。
前日までの雨天で心配されましたが、当日は一転してさわやかな秋晴れの下、たくさんのプログラムがくりひろげられました。
今年は、体を動かすことを通じてスポーツの楽しさや爽快感を味わっていただくため、例年よりも一般種目を充実させ、参加していただいた方の多くが笑顔になれた体育祭になったのではないかと思います。
また、毎年恒例の地区対抗種目も熱い戦いが繰り広げられ、会場は拍手や声援で沸き上がりました。

教育委員会を開催(2011年10月1日)

9月28日(水) 役場2階第3協議会室にて教育委員会を開催。
今回は,木曽岬町教育委員会委員の任命等5議案について協議し,平成22年度 教育関係決算・事務報告の概要,教育委員会関連事務報告等について報告した。

平成23年度木曽岬町体育協会理事会開催 (2011年8月22日)

北部公民館 図書室 (2011年8月16日)

ホリデー教室 バスツアー社会見学 (2011年8月11日)

ホリデー教室 太鼓の練習 (2011年8月11日)

夏の夜空のファンタジー「移動式プラネタリウム」開催 (2011年8月8日)

“やろまい夏祭り”が開催されました,8月6日(土)午後,小学校ふれあいホールにおいて「夏の星座とはやぶさ」の上映会を行いました。6回の上映で約140名の参加をいただきました。 夏の夜空の満天の星や星座・小惑星「いとかわ」とはやぶさなどについて,講師の方から分かりやすく解説をいただき,楽しい時間を過ごすことができました。

教育委員会を開催 (2011年8月3日)

7月28日(木) 役場2階第3協議会室にて教育委員会を開催。
今回は,社会教育委員会諮問事項等について協議し,その後,やろまい夏祭り「移動式プラネタリウム」,教育アドバイザー配置等4項目について報告を行いました。

体育協会主催“第18回町内ボウリング大会”が開催されました!! (2011年7月28日)

7月24日(日)シバタボウルを会場に“第18回町内ボウリング大会”が開催されました。
今年は一般部門42名、ジュニア部門20名の計62名の参加のもと行われ、小さなお子さんからシニアの方まで参加できる大会とあって、和気あいあいとした雰囲気で、歓声や笑い声が絶えないひと時となりました。
また、大会中において実施していただきました東日本大震災の義援金活動につきましては、木曽岬町社会福祉協議会を通じ日本赤十字社に募金させていただきました。
なお、各部門の結果については以下のとおりです。(敬称略)
【一般の部】 優勝:長谷川勝利 準優勝:片岡義信 第3位:加藤光雄
【ジュニアの部】 優勝:甲地悠人 準優勝:甲地拓弥 第3位:林宗一郎

ホリデー教室 インドネシア料理にチャレンジ (2011年7月23日)

北部公民館 図書室 (2011年7月6日)

もうすぐ夏休み 公民館図書室では、夏休みの小学校・中学校『課題図書』を用意させていただきました。ぜひ ご活用ください。

北部公民館 図書室 (2011年7月6日)

図書コーナーが 変わりました。7月は 『とんだ 走った 汗かいた』です。
大人のコーナーは、『涼しくすごせる工夫&エコ』の本を集めてみました。
子供のコーナーは、『大ぼうけんにでかけよう』です。
この夏は ぜひ 自宅の冷房を休め、北部公民館で日中過ごしていただき、ちょっとしたエコしてみませんか。

第10回町内サッカー大会開催!! (2011年7月5日)
7月3日(日)木曽川グラウンドにて木曽岬町サッカー大会実行委員会主催による「第10回町内サッカー大会」が開催されました。
今大会には8チームの参加があり、午前8時30分にキックオフした第1試合から全試合、白熱したゲームとなりました。
決勝戦では5連覇を狙う「サッカーバカ」と初優勝を狙う「Kクルー」の対戦となり、接戦の末1ー0で「サッカーバカ」が勝利し、みごと5連覇の栄光に輝きました。
なお、得点王には「イケメンパラダイス」の石川 峻さんが選ばれています。

第46回町内卓球大会 開催 (2011年6月28日)

6月26日(日)町体育館を会場に第46回町内卓球大会が開催されました。今大会には一般の部・女子の部・小学生の部合わせて42名の参加者があり、各部門とも熱戦が繰り広げられました。
各部門の結果は次の通りです
<一般の部>優勝・加藤 勉 準優勝・太田義弘 第3位・小久江陽介
<女子の部>優勝・白木明美 準優勝・平野てつ子 第3位・伊藤実花
<小学生の部>優勝・太田博之 準優勝・大橋広将 第3位・真鍋翔瑛

第1回 小中学校合同研修会 開催 (2011年6月27日)

6月27日(月)木曽岬小学校において上記の会が開催されました。この会は、小中学校の先生が集まって研修会を行うもので、今回は小学校5年生の算数の授業とその後の研究といった内容でした。
授業後の研修会では、三重県教育委員会の大立目先生を講師に迎え、ICT機器の活用についてお話をいただきました。効果的にICT機器を活用するとはどういうことなのか、具体的な話があり、参考になりました。

ホリデー教室 回転式小物入れ (2011年6月26日)
6月25日(土)13時30分~15時30分北部公民館にて開催しました。
牛乳パックに布を貼る作業は子ども達にとって、とても大変な作業でしたが
何とか綺麗に仕上がりました。今回もCYTの撮影があり、NEWSエリア便で放送されます。

木曽岬音頭・小唄保存会のみなさんによる踊りの指導 (2011年6月24日)

6月24日(金)9:40~木曽岬小学校体育館において、上記の会が開催されました。この会は、木曽岬音頭・小唄を次世代を担う子どもたちに継承するために保存会が例年行っているもので、今年で2年目になります。
当日は、小学校2年生を対象に練習が行われました。子どもたちにとっては初めての踊りでしたが、何回か練習するうちにすぐに上手になりました

こころに残ったわたしの一冊展示会 (2011年6月23日)

スポーツ少年団「平成23年度指導者講習会兼活動サポート講習会」 (2011年6月21日)

6月19日福祉センター集会所において、木曽岬町スポーツ少年団本部主催による指導者講習会兼活動サポート講習会を開催しました。
今年は、スポーツ少年団指導者・保護者をはじめ町内のスポーツ関係者など18名の参加のもと、桑名市消防本部長島木曽岬分署の方をお招きし、普通救命講習会(AED操作含む)」を開催していただきました。

平成24年度使用中学校教科書の展示 (2011年6月20日)

6月26日(日)までの期間、北部公民館で平成24年度から使用される中学校の教科書展示会を行っています。
まだの方はぜひ北部公民館へお越しいただき、さまざまな会社の教科書をご覧ください。
(月曜日は休館日です)

木曽岬町青少年育成町民会議総会開催 (2011年6月13日)

6月3日(金)午後7時から、ふるさと創生ホールにおいて総会が開催され、22年度の事業報告や決算報告が行われるとともに、新役員の承認や23年度予算、事業報告がなされ、次代を担う青少年の健全な育成を図るさまざまな活動計画が承認されました。特に、学校支援地域本部事業での取り組みとして新たに中学生の見守りパトロールについても報告されるなど、上程された全5議案とも、賛成多数で可決されました。
なお、当日は加藤町長、花井議員や桑名警察山本少年課係長にご出席いただき、総会に華を添えていただきました。

木曽岬音頭・小唄保存会による幼稚園への踊りの指導 (2011年6月13日)

第14回 インターナショナルデー開催 (2011年6月13日)

平成23年度 木曽岬町高校生父母の会総会開催 (2011年6月9日)

木曽岬音頭・小唄保存会による幼稚園への踊りの指導 (2011年6月7日)

6月7日(火)南部幼稚園において上記の会が開催されました。上記保存会による子どもたちへの踊りの指導は昨年度より行われているもので、今年も南部・中部幼稚園・小学校に保存会の方が出向き、木曽岬小唄の踊りを指導します。

平成23年度給食運営委員会開催 (2011年6月6日)

ホリデー教室 メモホルダーを作ろうを開催 (2011年6月6日)

地域学習研修会開催 (2011年6月3日)

ホリデー教室 アジサイとかたつむりを粘土で (2011年5月29日)

平成23年度木曽岬音頭・小唄保存会総会開催 (2011年5月27日)

平成24年度使用中学校教科書の展示 (2011年5月26日)

5月26日(木)から6月26日(日)までの期間、北部公民館で平成24年度から使用される中学校の教科書展示会を行っています。
ぜひ北部公民館へお越しいただき、さまざまな会社の教科書をご覧ください。
(月曜日は休館日です)

平成23年度スポーツ少年団総会開催 (2011年5月23日)

5月19日(木)午後7時30分から、木曽岬町役場2階協議会室において平成23年度木曽岬町スポーツ少年団総会が開催されました。
総会では、上程された全6議案が承認されたほか、長年にわたり指導していただいた藤井氏・三宅氏に本部長より感謝状と記念品が贈呈されました。

平成23年第3回木曽岬町教育委員会開催 (2011年5月21日)

標記の会が,平成23年4月27日(水)9時30分から役場2階第3協議会室にて開催されました。下記の事項について報告がありました。
・「園・学校づくりビジョン」について
・「平成22年度 教育委員会事務の管理・執行状況についての点検・評価報告書」について
・トマッピ-教育プラン「木曽岬町教育振興基本計画」(平成23年3月策定)について
・小学校社会科副読本(平成23年3月作成)について

平成24年度使用中学校教科用図書の展示会のお知らせ (2011年5月20日)
平成24年度から中学校で新しい学習指導要領が実施され、教科書も新しくなりますので、教科書展示会を開催します。
一人でも多くの方に新しい教科書を手にとっていただき、ご意見・ご感想などをいただければと思います。
○ 展示会の場所 北部公民館
○ 展示会の日時
平成23年5月26日(木)~6月26日(日) 午前9時~午後5時
※火曜日~日曜日にご覧いただくことができます。
(月曜日は北部公民館が休館日のため、展示教科書もご覧いただくことができません。)
※土曜日・日曜日は、午後4時までとなります。

平成23年度 第1回学校づくり連携会議開催 (2011年5月19日)

花井尊道さんに木曽岬町スポーツ優秀賞!! (2011年5月17日)

スポーツを通じて地域交流を!“第5回桑名ふれあい球技大会” (2011年5月16日)

5月15日(日)桑名市多度町内の各会場において、“第5回桑名ふれあい球技大会”が開催されました。
本大会は桑名郡市から選出された委員で構成する桑名ふれあい実行委員会が主催するもので、スポーツを通じた桑名地域の交流イベントとして毎年開催されているものです。
今年は天候にも恵まれ、屋内外の全8種目(軟式野球・ソフトボール男子・ソフトボールシニア・グラウンドゴルフ・テニス・バレーボール女子・バドミントン・卓球)が開催され、大勢の参加者のもと各競技とも白熱した試合が繰り広げられました。

北部公民館 図書室 (2011年5月10日)

英会話教室(公民館講座)初日開催 (2011年5月9日)

5月8日(日)今年度の英会話教室がスタートしました。昨年度まではアダム先生が講師でしたが、今年度はノサンド先生が講師として子どもから大人まで担当します。
受講した子どもたちは、最初緊張した雰囲気でしたが、歌や自己紹介などをとおして先生と楽しむ姿が見られました。

ホリデー教室 母の日のプレゼントを作ろう (2011年5月9日)

ホリデー教室 かしわ餅と簡単工作 (2011年4月25日)

平成23年度中年婦人会総会 (2011年4月20日)

4月20日役場内協議会室にて開催されました。
【第1号議案】平成22年度事業報告について
【第2号議案】平成22年度収支決算報告について
【第3号議案】平成23年度役員の選出(案)について
【第4号議案】平成23年度事業計画(案)について
【第5号議案】平成23年度収支予算(案)について
議事のあと、研修会が行われ「桑名の千羽鶴」を数種類折りました。

町内軟式野球大会 (2011年4月20日)

平成23年度木曽岬町体育協会総会 (2011年4月20日)

第34回ソフトボール大会 (2011年4月20日)
お問い合わせ
木曽岬町役場教育委員会
電話: 0567-68-1617
ファックス: 0567-66-4841
電話番号のかけ間違いにご注意ください!