教育委員会NEWS 平成21年度分
- [公開:]
- [更新:]
- ID:358
SNSへのリンクは別ウィンドウで開きます

ホリデー教室・じゃがいももちでおやつ (2010年3月21日)

ホリデー教室・左官体験/ネームプレートづくり (2010年3月31日)

ホリデー教室・納豆づくり体験バスツアー (2010年3月29日)

「子どもの本と子育て」講演会開催 (2010年3月29日)

青年海外協力隊帰国報告 (2010年3月26日)

新入学児童に愛情いっぱいの贈り物 (2010年3月25日)

ご寄付をいただきました (2010年3月24日)

平成22年第2回教育委員会の開催 (2010年3月3日)

ホリデー教室・「みんなちがってみんないい」ワークショップ (2010年2月28日)

北部公民館・図書室 (2010年2月25日)

第11回きそさきAZクラブ設立準備委員会開催 (2010年2月23日)

ホリデー教室・エコ工作のおひなさま (2010年2月20日)

平成22年第1回教育委員会の開催 (2010年2月16日)

幼稚園・保育園合同研修会を開催 (2010年2月14日)

平成22年 木曽岬町子ども議会開催 (2010年2月9日)

2月9日(火)9:40より、役場2階議場において「平成22年 木曽岬町子ども議会」が開催されました。
「木曽岬町子ども議会」は、3年前から毎年行われているもので、今年も6年生児童が子ども議員として町政に対してさまざまな質問を行いました。
子どもたちは緊張した様子でしたが、マイクの前に立つとしっかり質問できていました。

第10回「(仮称)木曽岬町総合型地域スポーツクラブ設立準備委員会」開催 (2010年2月9日)

平成22年2月8日(月)7時30分より役場2階協議会室で第10回「(仮称)木曽岬町総合型地域スポーツクラブ設立準備委員会」が開催されました。
今回は、クラブ名称が決まりました。クラブ名称については、これまでの会議でも何度か話し合いをもち、委員のみなさんからいろいろなアイデアを出してもらっていたところです。
クラブ名称は、「きそさきAZ(アズ)クラブ」です。アルファベットのA~Z、つまり「すべて」を表す意味でAZとしました。よろしくお願いします。

第24回木曽岬一周輪中駅伝大会 (2010年2月8日)

2月7日(日)町内を一周する“第24回木曽岬一周輪中駅伝大会(主催:体育協会、後援:中日新聞社)”が開催されました。
本大会は輪中地帯である町内の堤防沿い15kmを6区間で競う駅伝大会で、今回はスポーツ少年団、中学生(男・女)、一般の部に合計25チームの参加があり、大会が行われました。
前日に降った雪の影響でコースが白い状態でのレースとなりましたが、約200名の選手が町内を激走しました。
【大会結果】
一般の部 優勝:KOZOボクシングジム
中学生男子の部 優勝:侍ジャパン
中学生女子の部 優勝:ソフトボール部A
スポーツ少年団の部 優勝:サッカー少年団
※その他区間賞などは広報3月号に掲載。

ホリデー教室・恵方巻きをつくろう! (2010年2月4日)

ホリデー教室・ミラーボックスをつくろう! (2010年1月30日)

1月30日(土)北部公民館にてミラー板の工作をしました。正方形のミラー板に千枚通しやくぎでキズをつけ、立方体に組み立てて中をのぞくと…不思議な模様が浮いて見えたり、刺さっているように見えたり…

夢とふれあい教育基金運営委員会の開催 (2010年1月27日)

輪之内町立仁木小学校への研修視察 (2010年1月19日)
1月19日(火)、小中学校長、小中学校教員2名、教育委員会担当者2名で、岐阜県輪之内町立仁木小学校へ研修視察に出かけました。
輪之内町では、“これからの子どもたちには情報教育が欠かせない”と、約20年前からICT機器を活用した授業や校務処理、コンピュータスキルの教育などが行われてきました。
今回の研修視察では、日常の授業の中でどのようにICT機器を活用した授業が行われているのかという点を中心に視察させていただきました。
実物投影機やDVD、コンピュータなどを使い、前のスクリーンに大きく資料などが提示され、子どもたちはじっとみつめ、しっかりと考える授業が行われていました。
これからICT機器を導入し、子どもたちによりわかりやすい授業をしていこうと考えている木曽岬町にとって、意義ある視察となりました。

北部公民館・図書室 (2010年1月19日)

第3回木曽岬町社会教育委員会開催 (2010年1月13日)

第9回(仮称)木曽岬町総合型地域スポーツクラブ設立準備委員会開催 (2010年1月11日)

わんぱくキッズスキー・スノーボードスクール最終日! (2010年1月6日)

わんぱくキッズスキー・スノーボードスクール2日目! (2010年1月5日)

わんぱくキッズスキー・スノーボードスクール1日目! (2010年1月4日)

ホリデー教室・クリスマスリースケーキをつくろう! (2009年12月24日)

冬季研修講座の開催 (2009年12月22日)

北部公民館・図書室 (2009年12月16日)

ホリデー教室・はごいたにトラを描こう! (2009年12月16日)

第8回(仮称)木曽岬町総合型地域スポーツクラブ設立準備委員会開催 (2009年12月5日)

ホリデー教室・トイレットペーパーでクリスマスツリー (2009年11月30日)

北部公民館・図書室 (2009年11月18日)

“第12回ファミリーグラウンドゴルフ大会”開催 (2009年11月15日)

輪中教室館外研修 (2009年11月12日)

第41回町内バレーボール大会開催 (2009年11月9日)

第7回(仮称)木曽岬町総合型地域スポーツクラブ設立準備委員会開催 (2009年11月5日)

秋の文化祭が開催されました! (2009年11月1日)
10月31日(土)と11月1日(日)の2日間にかけて、木曽岬町の文化の祭典である「秋の文化祭」が町体育館および木曽岬小学校ふれあいホールにおいて開催されました。今年は文化協会が設立されて初めての文化祭ということで、文化協会加盟団体が一致団結して開催し、作品展や舞台発表のほか、木曽岬小学校6年生児童による音楽発表などが行われ、日頃の練習の成果を存分に発揮して観衆を魅了しました。また、小学校ふれあいホールでは、体験コーナーとして「陶芸サークル釉友」と「ホリデー教室」によるおはじきゲームや、読み聞かせサークル「夢ふうせん」による絵本のよみきかせのほか、伊勢湾台風展も開催されました。なお、文化祭に先立ち開催された前夜祭にも大勢の方々が来場され、文化祭を前日から盛り上げていただきました。

小中学校合同研修会を開催 (2009年10月28日)
10月27日(火)小中学校合同研修会を開催しました。
今回の研修会では、まず小学校6年社会科「黒船の来航」の研究授業を参観しました。今回の授業は、電子黒板を使い、“こんなふうに授業できる”ということを念頭に置いて提案していただきました。
ペリーの肖像画から、当時の人々の動揺した様子をとらえさせる授業でした。電子黒板で資料を効果的に提示できることや、地図帳を書画カメラで撮影し拡大して提示できることなど、子どもたちには、わかりやすい授業であったと思います。
授業後の事後検討会でも、電子黒板の効果的利用について、意見交流することができました。
その後、読書活動推進部会、家庭学習推進部会も開催し、全国学力・学習状況調査の結果から見える課題等について、各自の考えを発表し、今後の取り組みについて意見交流しました。

第4回文化祭企画会議開催 (2009年10月20日)

“第46回町民体育祭”が開催されました (2009年10月19日)

ホリデー教室・廃ガラスでリースかざりづくり (2009年10月19日)

木曽岬町人権・同和教育研究協議会研修会開催 (2009年10月13日)

ホリデー教室・お月見だんごをつくろう (2009年10月6日)

第2回木曽岬町社会教育委員会開催 (2009年10月1日)

第5回(仮称)木曽岬町総合型地域スポーツクラブ設立委員会開催 (2009年10月1日)

北部公民館・図書室その2 (2009年9月30日)

北部公民館・図書室その1 (2009年9月30日)

伊勢湾台風体験者と語る集いが開催されました (2009年9月28日)
9月26日(土)に中学校3階の津波避難センターにおいて伊勢湾台風体験者と中学生の語る集いが開催されました。これは、今年が伊勢湾台風襲来から50年の節目の年にあたることから、台風襲来の26日にあわせて開催されました。伊勢湾台風の体験者として伊藤ゆきゑさん、鷲野三千男さん、花井満隆さん、加藤和雄さん、そして加藤隆町長が参加され、自身も体験者である服部法雄さんに司会進行を務めていただきました。体験談の中では、消防団員として警戒にあたっていた当日の状況や、決壊した堤防から濁流が一気に押し寄せ、背負っていた子どもが家ごと濁流に流され亡くした悲しい出来事などが語られ、50年前にこの地方を襲った恐怖を生々しく語っていただきました。
今回の事業を通じて伊勢湾台風を知らない現在の子ども達に語り継がれることを期待します。

スポーツ少年団サマーキャンプ報告会開催 (2009年9月25日)

ホリデー教室・季節のどら焼きづくり (2009年9月25日)

平成21年度町長杯ソフトボール大会開催!! (2009年9月14日)

総合型地域スポーツクラブの先進地視察を行いました (2009年9月7日)

本へのきっかけスキルアップ講座開講! (2009年9月5日)
9月5日(土)午後1時から、ふるさと創生ホールを会場に本へのきっかけスキルアップ講座「もっと紙芝居がじょうずになりたい!」が開催されました。この講座は、三重県生涯学習センターと木曽岬町教育委員会が共同で開催したものであり、町内外から25名の方々が参加されました。講師に伊勢市の橋村孝子先生(みやがわ書店店主)を招き、絵本と紙芝居の違いや紙芝居を読む時の注意点などを実演を交えながら説明していただき、参加者は熱心にメモをとっていました。
なお、橋村先生からは絵本を親子で楽しむためのポイントとして下記の7点が挙げられました。
(1)同じ本を何回でも読んであげましょう
(2)小学生になっても親が読んであげましょう
(3)心をこめて読んであげましょう
(4)読んでいるとき、質問はやめましょう
(5)読み終えた後、感想を聞くのはやめましょう
(6)躾やお説教の道具に本を使うのはやめましょう
(7)本を読んであげる時は無条件で、無償の愛で読んであげましょう
皆さん、参考にしてください!

平成21年第6回教育委員会を開催 (2009年9月4日)

第4回(仮称)木曽岬町総合型地域スポーツクラブ設立準備委員会開催 (2009年9月3日)

美し国三重市町対抗駅伝木曽岬町実行委員会を立ち上げました (2009年9月1日)
県庁前から県営陸上競技場までの42.195kmを10区間で競う“美し国三重市町対抗駅伝”の出場に向け、木曽岬町代表チームを組織し、チーム運営を行うための実行委員会が設立され、8月31日(月)に第1回の実行委員会が行われました。
今回の実行委員会では規約や大会概要を把握するとともに、今大会に向けた選手募集の方法や、誰もが、ジョギングに親しめる環境づくりをしていくことの重要性などについて、意見交換を行いました。なお、実行委員会のメンバーは次のとおり。
【委員長兼監督】小野順次、【副委員長兼コーチ】伊藤隆之、【会計】岩原浩二、
【監事】服部利夫、【委員】服部将典(サブコーチ)、大橋輝久、岡陽一、岩野克治、松下徹、西野明美

第2回夏季研修講座開催 (2009年8月28日)

北部公民館・図書室 (2009年8月28日)

「わくわくドキドキさあ本番」をテーマにコーナーを設置しました。運動会や発表会など9月は活躍できるチャンスがたくさん!本番前のドキドキ感はたまりません。今回はそんなワクワクドキドキが伝わるようなステージに関する本を集めてみました。

ホリデー教室・夏野菜カレーをつくろう! (2009年8月28日)

町人権・同和教育研究協議会 夏季研修会の開催 (2009年8月26日)

町人権・同和教育研究協議会 夏季研修会の開催 (2009年8月26日)

平成21年度第3回文化祭企画会議開催 (2009年8月26日)

ホリデー教室・ロボット操作体験 (2009年8月22日)

ホリデー教室・ペットボトルでランプづくり (2009年8月22日)

平成21年度木曽岬町体育協会理事会開催 (2009年8月21日)

ホリデー教室・夏のバスツアー (2009年8月12日)

第2回町民体育祭運営委員会開催 (2009年8月11日)

ホリデー教室・チョコわらびもちづくりに再チャレンジ (2009年8月8日)

平成21年度第1回夏季研修講座開催 (2009年8月7日)
8月7日(金)午後2時より、役場2階協議会室において平成21年度第1回夏季研修講座が開催されました。
講師に亀山市立亀山西小学校教諭 谷本 康さんをお迎えし、「子どもの意欲を引き出す授業~ICT機器を効果的に活用して~」と題した講話と演習を行いました。
前半の講話では、実際の授業や教材活用例の紹介を通して、ICT機器(電子黒板・実物投影機)の効果的な活用方法が分かりやすく説明されました。
また後半の演習では、グループに分かれて実際に実物投影機の実習を行いました。参加した先生たちからは、教科書の挿絵を拡大して提示したり、音楽の楽譜を大きく写して合唱指導に活かしたりするアイデアが紹介されました。
ICT機器は使うことが目的ではなく、いかに使うか(活用力)が問われているということを感じた研修でした。

第3回(仮称)木曽岬町総合型地域スポーツクラブ設立準備委員会開催 (2009年8月5日)

第3回授業改革推進委員会を開催 (2009年8月4日)
8月4日(火)第3回授業改革推進委員会を、木曽岬中学校の少人数教室(2階)で開催しました。
この委員会は、これから教育現場で導入を考えていく必要のある電子黒板や実物投影機等をどのように導入・活用していくか考える会として、今年度組織しました。
3回目となる今回は、愛媛県の黒板メーカーである(株)サカワの高橋係長にお越しいただき、電子黒板「しゃべるくん」のデモンストレーションを行っていただきました。
町長や教育長、総務・企画課長、教育課長にも参加していただき、電子黒板とはどのようなものか見ていただきました。これから電子黒板をどのように導入していくか、また、よりわかりやすい授業をどうつくっていくか、さらに検討を深めていきたいと考えています。

ホリデー教室・とどけ!こども会議 (2009年8月3日)

ホリデー教室・ポケットパン&ふろしき講座 (2009年8月3日)

やろまい夏まつりが盛大に開催されました! (2009年8月2日)

サマーキャンプ情報【3日目】 (2009年7月31日)

サマーキャンプ情報【2日目】 (2009年7月30日)

ホリデー教室・太鼓教室 (2009年7月30日)

サマーキャンプ情報【1日目】 (2009年7月29日)

第1回町民体育祭運営委員会開催 (2009年7月29日)

第16回町内ボウリング大会が開催されました! (2009年7月27日)

ホリデー教室・チョコわらびもちづくり (2009年7月26日)

ホリデー教室・皆既日食&炭酸ジュースでゼリーづくり (2009年7月23日)

教育講演会開催 (2009年7月18日)

スポーツ少年団サマーキャンプ説明会開催 (2009年7月16日)

当町で北勢体指実技研修会を開催しました! (2009年7月14日)

ホリデー教室・ペットボトルでふうりんづくり (2009年7月14日)

やろまい夏まつりに向けて・・・ (2009年7月7日)

教育委員研修の実施 (2009年7月6日)

第2回木曽岬町総合型地域スポーツクラブ設立準備委員会開催 (2009年7月3日)

スポーツ少年団本部による普通救命講習開催! (2009年7月2日)

北部公民館・図書室 (2009年6月30日)

ホリデー教室・タオルでケーキをつくってみよう! (2009年6月30日)

体育協会主催“第44回町内卓球大会”開催される (2009年6月29日)

教科書展示会開催中 (2009年6月24日)

文化祭企画会議が開催されました! (2009年6月23日)

第2回授業改革推進委員会開催 (2009年6月22日)

小中学校合同研修会の開催 (2009年6月18日)
6月18日(木)小中学校合同研修会を、中学校多目的室で開催しました。
この研修会は、子どもたちのコミュニケーション能力の向上をテーマに行ったもので、まず、中学校2年総合的な学習の時間の授業を参観しました。授業では、職場体験学習で学んだことをグループごとに発表しましたが、どのグループも自分たちの体験したことや思いなどをしっかりと発表できていました。
事後研修会では、まず、星野校長より、中学校でのコミュニケーション能力についての考え方を聞き、その後4つのグループに分かれ、わかりやすく伝える能力をどう伸ばすか等、日常実践も交え話し合いました。
助言者としてお招きした三重大学の守田庸一先生からは、授業について、発表内容に対して質問が出るようにする必要があることや、発表を聞かせたい相手を意識した場づくりの必要性等、具体的にご指導いただきました。
コミュニケーション能力の向上については今年度から取り組み始めたことですので、今後さらに議論が深まればと思います。

教科書展示会のお知らせ (2009年6月15日)

第12回インターナショナルデイ開催 (2009年6月13日)

教育委員会を開催 (2009年6月12日)

地域学習研修会開催 (2009年6月11日)

ホリデー教室・多肉植物の寄せ植え (2009年6月9日)

高校生父母の会臨時総会が開催されました (2009年6月5日)

平成21年度第1回木曽岬町社会教育委員会開催 (2009年6月3日)

北部公民館・図書室 (2009年6月2日)

第1回(仮称)木曽岬町総合型地域スポーツクラブ設立準備委員会開催 (2009年6月1日)

ホリデー教室・べっこうあめづくり&おはじきでゲーム (2009年5月31日)

平成21年度三重県社会教育委員連絡協議会総会開催 (2009年5月29日)

青少年育成町民会議総会が開催されました (2009年5月28日)

平成21年度第1回文化祭企画会議開催 (2009年5月19日)

北部公民館・図書室 (2009年5月19日)

平成21年度スポーツ少年団総会開催 (2009年5月15日)

5月15日(木)午後7時30分から、木曽岬町役場2階協議会室において平成21年度木曽岬町スポーツ少年団総会が開催されました。
総会では、上程された以下の全5議案が承認されたほか、昨年度末をもって退団した剣道教室を長年にわたり指導していただいた波多野氏に本部長より感謝状と記念品が贈呈されました。
【第1号議案】平成20年度事業報告について
【第2号議案】平成20年度収支決算報告について
【第3号議案】平成21年度役員(案)について
【第4号議案】平成21年度事業計画(案)について
【第5号議案】平成21年度収支予算(案)について

輪中教室館外研修開催 (2009年5月14日)

ホリデー教室・空き瓶で母の日のプレゼントづくり (2009年5月13日)

花井瑛絵さんに木曽岬町スポーツ優秀賞! (2009年5月11日)

あけぼの大学開講式が開催されました (2009年5月11日)

学校づくり連携会議委員研修会開催 (2009年5月8日)

土曜チャレンジ保護者会を開催しました (2009年5月7日)

教育委員会を開催しました (2009年4月28日)

町内ソフトボール大会結果報告! (2009年4月27日)

ホリデー教室・かぶととこいのぼりの工作 (2009年4月22日)

木曽岬町文化協会設立総会開催 (2009年4月17日)

平成21年度町内軟式野球大会開催!! (2009年4月6日)

平成21年度木曽岬町体育協会総会開催 (2009年4月6日)

さくらウォークが開催されました (2009年4月5日)

平成21年度公民館講座合同開講式開催! (2009年4月4日)

ホリデー教室2009・グルービーパークですいとんを食べよう (2009年4月3日)
お問い合わせ
木曽岬町役場教育委員会
電話: 0567-68-1617
ファックス: 0567-66-4841
電話番号のかけ間違いにご注意ください!