教育委員会NEWS 平成20年度分
- [公開:]
- [更新:]
- ID:360
SNSへのリンクは別ウィンドウで開きます

第2回文化協会理事会が開催されました (2009年3月31日)

ホリデー教室・お花見だんごをつくろう! (2009年3月27日)

作品展が開催されました! (2009年3月20日)

新しい報告書を追加しました。 (2009年3月19日)

ホリデー教室・ギターの演奏会 (2009年3月17日)

文化協会設立準備委員会が開催されました (2009年3月13日)

スポーツ少年団指導者の資質向上を目指して… (2009年3月8日)

スポーツ少年団清掃活動を実施しました (2009年3月8日)

ホリデー教室・エコたわしづくり (2009年3月7日)

“第2回美し国三重市町対抗駅伝”敢闘賞受賞!! (2009年2月23日)

ホリデー教室・トールペイントでおひなさまを描こう (2009年2月21日)

教育基金をご寄附いただきました (2009年2月18日)

社会教育委員による研修会に参加しました! (2009年2月17日)

ホリデー教室・バレンタインのチョコケーキ (2009年2月17日)

北部公民館・図書室 (2009年2月17日)

教育委員会の開催 (2009年2月16日)

第4回社会教育委員会を開催しました (2009年2月12日)

子ども模擬議会の開催 (2009年2月5日)

ホリデー教室・つみきのワークショップ (2009年2月5日)

“第23回木曽岬一周輪中駅伝大会”開催!! (2009年2月2日)

“第40回スキー・スノーボード教室”開催!! (2009年2月2日)

ホリデー教室・けしごむはんこづくり (2009年2月1日)

夢とふれあい教育基金運営委員会の開催 (2009年1月23日)

北部公民館・図書室 (2009年1月13日)

スポーツ少年団指導者の資質向上を目指して… (2009年1月11日)

ホリデー教室・クリームシチューとエコ工作 (2009年1月8日)

わんぱくキッズスキー・スノーボードスクール開催! (2009年1月7日)

ホリデー教室・クリスマスケーキづくり (2008年12月27日)

“美し国三重市町対抗駅伝”第1回練習会 (2008年12月22日)

三重県体育指導委員功労表彰受賞 (2008年12月15日)

中学生の主張大会 開催!! (2008年12月10日)

ホリデー教室・お正月飾りづくり (2008年12月9日)

北部公民館・図書室 (2008年12月9日)

平成20年度町長杯軟式野球大会結果報告 (2008年12月3日)

ホリデー教室・冬の草木で寄せ植え体験 (2008年11月29日)

ホリデー教室・クリスマスの飾りをつくろう! (2008年11月23日)

スポーツ少年団体力測定! (2008年11月23日)

中部幼稚園・保育園の作品展 (2008年11月18日)

第40回町内バレーボール大会開催される。 (2008年11月10日)

当町で北勢地域町民スポーツ決勝大会を開催しました。 (2008年11月10日)

秋の文化祭盛大に開催される (2008年11月4日)

小中合同研修会の開催 (2008年10月28日)
10月28日(火),小中学校の教職員,幼稚園・保育園の一部教員が集まり,小中合同研修会を開催しました。
前半は,中学校3年生の国語の授業を参観しました。島崎藤村の「初恋」を題材に,書くことを中心にすえた提案授業でした。生徒のみなさんに、文章を書く力が備わってきているなと感じることができました。
事後研修会では,書くことの動機づけの重要性や小学校から書くことをどう位置づけていくかなど話し合いました。
後半は,三重大学准教授 守田庸一先生に,新学習指導要領を見据え「言語活動の充実~どんな指導を展開するか~」という演題でご講演いただきました。文章や図表などから求められた情報を取り出す力や解釈する力などを育てるために,比べ読みをしたり今の表現を別の表現に置き換えたりするなどの言語活動の例を示していただきました。
今後,言語活動の充実については,さらに研修を深めていく必要があります。

北部公民館・図書室 (2008年10月28日)

ホリデー教室・やきいも&ハロウィンの飾りづくり (2008年10月28日)

第45回町民体育祭~2008レッツエンジョイ体育祭~ (2008年10月21日)

ホリデー教室・落語をみてみよう!きいてみよう! (2008年9月30日)

北部公民館・図書室 (2008年9月30日)

土曜チャレンジスクール保護者会を開催しました (2008年9月27日)

元Jリーガーに指導してもらいました! (2008年9月22日)

木曽岬町スポーツ優秀賞受賞! (2008年9月22日)

ホリデー教室・木曽三川公園センターで環境学習 (2008年9月18日)

町長杯ソフトボール大会が開催されました (2008年9月14日)

新しい短期講座が開講しました! (2008年9月8日)

サマーキャンプ報告会を開催しました (2008年9月7日)

北部公民館・図書室 (2008年9月2日)

9月のテーマは「こつこつ」
こつこつと努力を積み重ねて実を結んだ人達の物語を集めてみました。

ホリデー教室・白玉だんごをつくってみよう! (2008年8月26日)

第30回 少年の主張三重県大会 (2008年8月25日)

ホリデー教室・MAPこどもの城&流れるプール (2008年8月23日)

サマーキャンプ 3日目 (2008年8月21日)

サマーキャンプ 2日目 (2008年8月20日)

サマーキャンプ 1日目 (2008年8月19日)

中学生海外派遣事業 報告会 開催される! (2008年8月19日)

中学生海外派遣事業 6日目 (2008年8月15日)

中学生海外派遣事業 5日目 (2008年8月14日)

全国大会がんばるぞっ!! (2008年8月13日)

中学生海外派遣事業 4日目 (2008年8月13日)

中学生海外派遣事業 3日目 (2008年8月12日)

ホリデー教室・エコクッキング (2008年8月12日)

ホリデー教室・夏休みのパソコン教室 (2008年8月12日)

中学生海外派遣事業2日目報告 (2008年8月12日)

いざという時のために! (2008年8月11日)

4部会研修会の開催 (2008年8月8日)

中学生海外派遣事業 壮行会 開催される。 (2008年8月7日)
平成20年8月7日 午後3時30分から役場2階会議室にて「中学生海外派遣事業 壮行会」が開催されました。壮行会の席で生徒を代表して2年生の伊藤暢崇くんから決意の言葉が述べられました。【以下、全文表示】
「 僕たちは、8月10日から7日間シンガポールに行ってきます。
ホームステイ先ではホストファミリーの方とたくさんコミュニケーションをとって家族の一員としてシンガポールの文化を学びたいです。
昼間は現地の学校に行き、授業に参加してきます。授業は全て英語ですが、できるだけ多く発言できるように頑張ってきます。木曽岬町の代表として恥じないよう日本の良い文化をたくさん紹介して帰ってきたいです。
また、マーライオンやナイトサファリなどの観光も楽しんできたいと思います。
一週間、親元を離れるのは初めての経験で不安なことも多いですが、帰ってきた時には自分でできることが多くなっているように充実した一週間を送ってきたいです。 木曽岬中学校2年 伊藤 暢崇」
参加者14名のみなさん。体に気をつけて充実した一週間を過ごしてきてください!!

準備はOK?スポ少サマーキャンプ説明会開催! (2008年8月4日)

社会教育委員会が開催されました (2008年8月4日)

ホリデー教室・太鼓教室 (2008年7月31日)

第15回町内ボウリング大会開催! (2008年7月28日)

輪中教室館外研修会 (2008年7月26日)

ホリデー教室・わらびもちをつくってみよう! (2008年7月25日)

子ども会夏まつり開催される! (2008年7月22日)

子ども会夏祭り実行委員会 開催 (2008年7月14日)

第7回町内サッカー大会が開催されました。 (2008年7月7日)

北勢体指実技研修会に参加しました。 (2008年7月7日)

オドレヤオドレ! (2008年7月1日)

北部公民館・図書室 (2008年7月1日)

ホリデー教室・さくらんぼあめをつくってみよう! (2008年7月1日)

三重県社会教育委員連絡協議会表彰 (2008年6月30日)

子ども会夏祭り実行委員会開催!! (2008年6月30日)

体協主催! 卓球大会開催される!! (2008年6月30日)

運動会を通じて地域間交流!! (2008年6月23日)

スポーツを栄養面から考える! (2008年6月21日)

青年海外協力隊派遣教員の町長表敬訪問 (2008年6月20日)

ホリデー教室・日曜日の陶芸教室 (2008年6月19日)

「せかいはひとつ!」インターナショナルデイ (2008年6月16日)

幼保小中育ちのリレー研修会の開催 (2008年6月12日)
本年度、木曽岬町教育委員会は、県教育委員会の「幼保小中育ちのリレー事業」の指定を受けています。この事業は、異校種の連携を密にし、とぎれのない子どもの育ちを図っていこうと、平成19年度より4年間にわたり県教育委員会がすべての市町教育委員会に委託する事業です。
木曽岬町では、幼保小中の教員を4つの部会(言語力育成部会、知識技能活用力育成部会、読書活動推進部会、家庭学習推進部会)に分け、5回の研修会を開催しながら、現在の子どもたちの課題を少しでも克服する方向で進める予定です。
第1回研修会は、6月10日(火)木曽岬中学校で開催し、それぞれのテーマに関わる現状と今年度それぞれのグループでどんなことを中心に推進するかを考え合いました。

社会教育の振興を目指して… (2008年6月11日)

北部公民館・図書室 (2008年6月10日)

ホリデー教室・エコ工作で父の日のプレゼントづくり (2008年6月10日)

スポーツ少年団本部総会が開催されました (2008年6月2日)

土曜チャレンジスクールを開講しました (2008年5月24日)

中学生・地域ふれあい事業 実施される。 (2008年5月22日)

第2回桑名ふれあい球技大会が開催されました (2008年5月19日)

地域学習研修会を開催しました (2008年5月15日)

ホリデー教室・母の日のプレゼントづくり (2008年5月13日)

ホリデー教室・チョコレートの空き箱で万華鏡をつくろう (2008年5月2日)

教育委員会を開催しました (2008年4月30日)

学校づくり連携会議委員研修会を開催しました (2008年4月28日)
4月28日(月)午後7時より、学校づくり連携会議委員研修会を役場2階会議室で行いました。
この学校づくり連携会議は、学校関係者評価を実施する組織として今年度から立ち上げ、委員として幼稚園、小中学校で合わせて14名の方にお世話いただくことになりました。
研修会では、教育委員会より学校評価・学校関係者評価について説明したあと、質疑・フリートークを行いました。
委員の方々からは、「目標を数値化することは大切である」「評価のために子どもに負担が強いられてはいけない」「子どもの自発的な活動を大切にした教育活動を行ってほしい」などのご意見をいただきました。
今後学校・幼稚園の教育活動を見守っていただき、積極的なご提言等を行っていただきます。

木曽岬町中年婦人会総会が開催される (2008年4月28日)

軽スポーツ教室を開催しました。 (2008年4月28日)

作品展開催!! (2008年4月25日)

町内ソフトボール大会 (2008年4月21日)

春休みのホリデー教室(2) (2008年4月21日)

体育指導委員会主催“桜ウォーク”開催される (2008年4月6日)

平成20年度体育協会総会開催される (2008年4月5日)

木曽岬ラッキーキッズ優勝報告会 (2008年4月3日)

春休みのホリデー教室(1) (2008年4月1日)
お問い合わせ
木曽岬町役場教育委員会
電話: 0567-68-1617
ファックス: 0567-66-4841
電話番号のかけ間違いにご注意ください!