ページの先頭です

木曽岬町

現在位置

あしあと

    教育委員会NEWS 平成26年度分

    • [公開:]
    • [更新:]
    • ID:727

    SNSへのリンクは別ウィンドウで開きます

    平成26年度

    スポーツ少年団本部 ボランティア活動報告!

    3月7日(土)木曽岬町スポーツ少年団本部によるボランティア活動が実施されました。スポーツ少年団本部には現在4団体(ドッジボール・ミニバスケットボール・柔道・空手)が加盟しており、スポーツ少年団の団員や指導者・保護者など約100名が参加し、各団が普段練習している場所付近を中心に町内各所の清掃活動を実施しました。
    なお、スポーツ少年団では団員を随時募集しております。興味のある方は、お気軽に教育委員会までお尋ねください。

    図書室コーナー紹介(9)

    「ハッ!」
    ”発”ということばから連想することは、たくさんあります。
    発明、発見、出発、発想、発信、発表、発生・・・
    全て能動的な意味を持ちますね
    春は新しい出会いやスタートが訪れる季節
    「発」という言葉にふさわしい季節ですね
    そんな三月に読みたい本を集めました。

    平成27年 第2回 教育委員会 開催

    平成27年3月3日(火)、町役場2階第3協議会室にて開催した。
    概要は次のとおり。
     議 事 ・平成26年度末 小・中学校教職員人事異動内申について
     協 議 ・トマッピー教育プラン(後期プラン)について
    報 告 ・平成26年度町一般会計補正予算(案)および平成27年度町一般会計当初予算(案)
    中、教育委員会所管部分の概要について
     

    第8回美し国三重市町対抗駅伝木曽岬町代表チーム大会

    平成27年2月15日(日)県庁前(津市)~県営陸上競技場(伊勢市)10区間42.195kmをコースとし、市町対抗で行われる“第8回美し国三重市町対抗駅伝”が開催されました。
     木曽岬町チームもチームカラーの赤・青・黄で配色したユニホームを着用し、沿道の声援をうけながら、タスキをつなぎました。
     レースは選手全員が“思いつなぐ木曽岬”をチームコンセプトに、例年以上に練習回数・内容ともに充実させ選手全員が激走し、全29チーム中26位(町の部では15チーム中12位)2時間43分43秒という結果となりました。
    また、大会当日はスタート地点となる三重県庁前やゴール地点となる三重県陸上競技場に町のマスコットキャラクター「トマッピー」が応援に駆けつけ、選手を勇気づけるエールを送りました。

    第29回木曽岬一周輪中駅伝大会

    2月1日(日)町内を一周する“第29回木曽岬一周輪中駅伝大会(主催:体育協会、後援:中日新聞社)”が開催されました。
    本大会は輪中地帯である町内の堤防沿い約15kmを6区間で競う駅伝大会で、今回はスポーツ少年団の部に2チーム、中学生女子の部に3チーム、中学生男子の部に5チーム、一般の部に12チームの全22チームで競技が行われました。
    晴天の中、約130名の選手が町内を激走しました。
    ゴール後には豚汁が振舞われ、選手たちは体を温めながら、完走の喜びを分かち合っていました。

    結果

    区間

    優勝

    準優勝

    第3位

    一般の部

    チーム名/タイム

    桑名市消防署

    /0:51‘50“

    名古屋市立工芸高等学校

    /0:53‘38“

    桑名市消防署 長島木曽岬分署

    /0:55‘27“

    中学生男子の部

    チーム名/タイム

    バセバ11/0:56‘07“

    もつなべ/1:00‘28“

    TEAMちゃくばらい/1:01‘48“

    中学生女子の部

    チーム名/タイム

    初代KUROKI組/1:04‘46“

    チーム久保/1:11‘06“

    ソフトボール部/1:15‘08“

    スポーツ少年団の部

    チーム名/タイム

    木曽岬ラッキーキッズ/1:02‘32“

    木曽岬ミニバス/1:11‘05“

    図書室コーナー紹介(8)

    いきいきコーナー便 第8回 『 化 』です。
    「化」化ける?ばかす?
    「化」という文字を調べてみると
    1.前と違った姿・状態になる。
    2.教育で人をよい方に変える。
    3.自然が万物を育てる働き。
    4.「化学」の略。
    と、いう意味が見えてきます。オバケから化学まで
    幅広い意味を含む「化」という言葉・・・
    今回はいろんな分野から「化」にまつわる本を紹介します。

    第46回スキー・スノーボード教室を開催しました

    1月17日(土)・18日(日)の2日間において、町体育協会主催の“第46回スキー・スノーボード教室”が鷲ヶ岳スキー場(岐阜県郡上市)で開催されました。
    当事業は親子・初心者の方を中心に、スキー・スノーボード技術の向上のほか、町民相互の親睦を深めることを目的に毎年開催しているものです。
    今回は31名の参加者があり、スキー・スノーボードを初めてする子もインストラクターの先生の話を真剣に聞き、2日間を通じてスキー・スノーボード技術の習得ができ、又、世代を超えたくさんの方々と接する機会となり、町民同士親睦を深めるなど有意義な教室となりました。

    成人おめでとう

    平成27年1月10日、新成人の門出を祝う平成27年木曽岬町成人式が、ふるさと創生ホールでおこなわれました。
    今年の新成人は、平成6年4月2日から平成7年4月1日までの間に生まれた町内在住者、および町内出身者合わせて74名が対象で、そのうち59名が出席されました。
    会場では色とりどりの振袖や真新しいスーツ姿の新成人が集い、華やかな雰囲気と希望に満ち溢れた空気が流れていました。
    また、毎年恒例のアトラクションでは今年も実行委員が制作した学生時代の思い出ビデオの上映や小中学校の恩師からのメッセージで当時の思い出が沸きあがり会場は大いに盛り上がりました。
    式典の最後は新成人を代表して柳澤魁さんの謝辞で締められました。
    式終了後はあちらこちらで記念撮影する姿が見られ、笑顔の絶えない一日となりました。
    友人たちとの再会を喜ぶとともに、大人としての第一歩を新たに踏み出す日としてはすばらしい成人式となりました。

    図書室コーナー紹介(7)

    いきいきコーナー便 第7回 『あいだ 間』 です。
    間と書いて「ま」とも読みます。 この言葉の持つ意味は多様です。
    ひとつは 人と人とのつながりを表す「仲間」人はひとりでは生きていけません。
    「人間」という言葉がそうであるように 人と人の間で人は
    生きていられます。今回は人間、人とのかかわりの中で生まれるものを中心に選んでみました。

    嵯峨義也さんに木曽岬町スポーツ特別賞!!

    1月5日(月)に木曽岬町スポーツ特別賞の表彰が役場町長室で行われ、嵯峨義也さん(富田子在住)に加藤町長から表彰状と記念品が授与されました。
     当賞は全国大会で優勝を収めた人や団体を表彰するもので、嵯峨さんは昨年9月に台湾で開催された「第2回アジアカップ」において、優勝という素晴らしい成績を収められました。嵯峨さんからは、「今後は更に上を目指すとともに、木曽岬町から日本代表に選ばれるような子を育てていくことにも力を注ぎます!」という力強い決意表明をされました。

    新成人と語る集い開催

    平成26年12月19日(金)午後7時から、役場2階会議室で標記の会が開催されました。
    この集いは、新成人代表の声を聞くことによって、よりよい町づくりにつなげていくことを目的に開催されたものです。
     当日、未来を担う新成人代表4名と語り合ったのは、町長・町議会議長・教育長と、進行役をつとめた教育課長の4名で、「メガソーラー」「中学校の授業や進路指導」「木曽岬町の農業」「バスの運行」など、さまざまな話題について活発に意見交換がなされました。また、話し合いの中で木曽岬町のマスコットであるトマッピーについてもさまざまな意見があり、ゆるキャラを作る際にもっと若者が積極的に参加・参画することで、より木曽岬町の活性化につながるのではないかといった意見もありました。新成人代表のみなさんからは、若者の視点で木曽岬町を元気にするためにはどうしたらよいかいろいろなアイディアが出され、ふるさと木曽岬町に対する思いを感じることができました。

    人権啓発映画会および人権ポスターおよびフォト展示会 開催

    平成26年12月14日、町体育館にて開催した。今年度も、会場に人権ポスターおよびフォトの展示をし、映画会の前には児童生徒の人権ポスター表彰式を行っている。これらは、人権啓発の主体者の育成をねらいとして始めた取り組みである。そして、家族で人権について考えていただく機会をもっていただくことをねらいとして映画会を実施してきている。今回は「ももへの手紙」という作品を上映した。この作品の中で描かれている主人公ももの姿を通じて、「いま、いちばん大切にしたいこと」「自分の大切さとともに、相手を思い、お互いを大切にすること」について考えた。
    当日の総参加人数は、143名であった。「ももの気持ちがよく伝わってきた」「先祖の大切なこと、生命の大切なこと、一度言葉にすると消すことのできないことなど考えさせられる映画であった」「一人の子どもが自分を振り返る姿を見て、映画を見た人が自分の事と重ね合わせるよい機会となった」「人と人の関わりにはさまざまな出会いがあり、それを振り返ることの大切さに気づく機会となった」など人権について考えるよい機会となった。

    平成26年度町長杯軟式野球大会

    11月30日(日)・12月7日(日)の2日間、木曽川グラウンドおよび木曽岬中学校を会場に“平成26年度町長杯軟式野球大会”が開催されました。
     今大会は11チームの参加のもとで開催され、各試合とも手に汗握る熱戦が繰り広げられました。
    決勝は、「BLACK JACKS」vs「ビックマウス」チームの対戦となり、好投・強打を見せた「BLACK JACKS」が4-3で初優勝の栄冠に輝きました。

    スポーツ少年団 新体力テスト開催される

    12月6日(土)に町体育館および小学校校庭を会場にスポーツ少年団本部主催の体力テストが実施され、総勢50名の団員が50m走・ソフトボール投げ・反復横とび・握力・長座体前屈・20mシャトルラン・上体起こし・立ち幅とびの8つの種目を測定しました。
    測定結果は「握力」「長座体前屈」「反復横とび」「シャトルラン」「50m走」「ソフトボール投げ」の6種目で全国平均値より運動神経が下回る区分が一部の学年であるという結果でしたが、全体としては全種目で概ね全国平均値より良く、子ども達は友達と記録を見比べながら一喜一憂していました。

    人権啓発映画会のお知らせ

    この映画を「人権」という視点から上映させていただきますのは、この作品の中で描かれている主人公ももの姿を通じて、「いま、いちばん大切にしたいこと」「自分の大切さとともに、相手を思い、お互いを大切にすること」について考えるというメッセージにあります。ご家族や友人でこの映画をご覧いただき、「人権」について考えていただく機会としていただければと思います。

    図書室コーナー紹介(6)

    いきいきコーナー便 第6回 『糸』です。
    ”糸”という言葉から考えると 運命の赤い糸、編み物の糸、人と人をつなぐ糸・・・
    いろんな連想ができます。 今月はそんな糸にまつわる本を 集めてみました。
    人気の作家さんの新刊も入ってきています。ぜひ 北部公民館図書室に
    お立ち寄りください。

    平成26年 第8回教育委員会 開催

    平成26年12月2日(火)、町役場2階第1協議会室にて開催した。概要は次のとおり。
     議 事 ・平成26年度 卒業式・卒園式、平成27年度 入学式・入園式について
        ・平成27年度教職員人事異動基本方針について
        ・学期制について
        ・土曜日を活用した教育活動について
    協 議 ・学力向上の取り組みについて
     報 告 ・平成26年度 一般会計補正予算中、教育委員会所管分の概要説明について
    ・教職員の新しい職の設置について
    ・教育委員会関連事務報告について
     その他 ・教育委員会他 主な行事について
             

    第46回町内バレーボール大会

    11月30日(日)、町体育館を会場に体育協会主催の“第46回町内バレーボール大会”が開催されました。
     今年は、男子の部5チーム、女子の部6チームの参加があり、中学生から成人の方までの幅広い年齢層の方々に競技していただける大会となりました。
     試合結果は以下のとおりです。
    ●試合結果
     【男子の部】
      優勝:なんでもいいよ 準優勝:ハッピーフレンド 第3位:ボルキッズ
     【女子の部】
      優勝:横井さんち 準優勝:ハッピーフレンド 第3位:信愛

    北勢地域町民スポーツ決勝大会が開催されました!

    11月16日(日)・23日(日)の両日、朝日町を会場として、『第10回北勢地域町民スポーツ決勝大会』が開催されました。
     この大会は北勢地域の5町(東員町・菰野町・朝日町・川越町・木曽岬町)の体育協会が主催するもので、各町の町民大会優勝チームのみが参加できる決勝大会です。
     野球の部では、“ビックマウス”が、ソフトボールの部では“藤里”が木曽岬町代表として出場し、両チームとも予選ブロックを勝ち進みました。決勝戦では惜しくも破れてしまいましたが見事準優勝という結果でした。

    ・・・

    図書室コーナー紹介(5)

    いきいきコーナー便 第5回 『技』 わざです。
    スポーツの秋 芸術の秋! いろんなことに 興味を持ちましょう
    この機会に 何か始めませんか?

    第51回町民体育祭 ~ 燃えろ!輝け!老若男女 ~

     10月19日(日)町最大のスポーツイベント“町民体育祭”が小学校グラウンドを会場に開催されました。
    当日は絶好の体育日よりとなり、さわやかな秋晴れの下、たくさんのプログラムが繰り広げられました。
     今年は体を動かすことを通じてスポーツの楽しさや爽快感を味わっていただくため、例年よりも一般種目を充実させ、参加していただいた方の多くが笑顔になれた体育祭になったのではないかと思います。
     また、毎年恒例の地区対抗種目も地区と地区との意地がぶつかりあい、熱い戦いが繰り広げられ会場は声援や拍手で大いに沸き上がりました。

    平成26年 第7回教育委員会 開催

    平成26年 9月30日(火)、町役場2階第1協議会室にて開催した。
    概要は次のとおり。
     議 事 ・木曽岬町教育委員会委員長の選挙について
        ・木曽岬町教育委員会委員長の職務代理者の指定について
     報 告 ・平成26年度 主要工事・備品購入計画の執行状況について
    ・教育委員会関連事務報告について
     その他 ・教育委員視察について
         ・10月、11月の主な行事について
    ・教育委員会研究協議会(浜松市開催)の案内について
        

    平成26年 第6回教育委員会 開催

    平成26年 9月 2日(火)、町役場2階第1協議会室にて開催した。
    概要は次のとおり。
     議 事 ・複合施設(資料館、図書館、町民ホール)実施設計の基本的な考え方について
     協 議 ・教育委員会の視察研修(質問)について
    報 告 ・平成26年度 全国学力・学習状況調査について
    ・一般会計補正予算中、教育委員会所管部分の概要について
    ・教育委員会関連事務報告について
     その他 ・教育委員会研究協議会(浜松市開催)の案内について
        

    平成26年度町長杯ソフトボール大会

     9月14日(日)に鍋田川グラウンドを会場として“町長杯ソフトボール大会”が開催されました。
     今大会は、男子7チーム・女子3チームの参加のもの白熱した試合が繰り広げられ、男子の部では、強打を誇った『アイ・エヌ・ジー』が、女子の部では好投・好守を誇った『木曽岬レディース』がそれぞれ優勝の栄冠に輝きました。
     なお、試合結果は次のとおりです。
    【試合結果】
     男子の部 優勝:アイ・エヌ・ジー  準優勝:しらさぎ
     女子の部 優勝:木曽岬レディース  準優勝:チェリースピリッツ

    嵯峨 義也さん、ドッジボールの国際大会へ!

    9月8日(月)に国際大会出場に伴う激励金の交付が役場町長室で行われ、“第2回アジアカップ(会場:台湾)”に出場される嵯峨 義也さん(富田子在住)に加藤町長から激励金が授与されました。
     嵯峨さんは木曽岬ラッキーキッズ(ドッジボール)に所属しており、技術や適性・フィジカル等審査の一次および二次審査を見事通過し、その後日本代表候補合宿に参加し18名の日本代表選手に選出され9月13日(土)・14日(日)に開催される国際大会出場へのキップを手にされたものです。
    嵯峨さんからは「優勝して、また報告に来ます!」という力強い決意表明をされました。

    甲地悠人くんに木曽岬町スポーツ特別賞!!

    8月28日(木)に木曽岬町スポーツ特別賞の表彰が役場町長室で行われ、甲地悠人くん(田代在住)に加藤町長から表彰状と記念品が授与されました。
     当賞は全国大会で優勝を収めた人や団体を表彰するもので、甲地くんは8月に稲沢グランドボウル(愛知県)で開催された「第5回全日本小学生ボウリング競技大会」において、6年生男子の部で優勝という素晴らしい成績を収められました。甲地くんからは、「去年の大会では3位という結果だったが、今年優勝出来てよかった。来年の同大会でも、優勝を目指します!」という力強い決意表明をされました。

    図書室コーナー紹介(4)

    9月の”風 かぜ”といえば 台風を連想しますね。
    子ども向けの絵本は、季節を感じるかぜの本を中心に。
    大人向きの本は、心の中をざわつかせる衝撃の本、
    さわやかな内容の本等 取り揃えました。
    ぜひ、お越しください。

    「木曽岬町いじめ防止基本方針」を策定しました

        木曽岬町では、いじめの未然防止、早期発見、いじめへの対処のための対策を総合的・効果的な推進を目的として、「木曽岬町いじめ防止基本方針」を平成26年6月に策定いたしました。
        教育方針のページで閲覧できます。

    平成26年 第5回教育委員会 開催

    平成26年7月29日(火)、町役場2階第1協議会室にて開催した。概要は次のとおり。

    議 事 ・平成27年度使用小学校教科用図書の採択について
         ・平成26年度全国学力・学習状況調査結果の公表について

    報 告 ・学期制について
    ・土曜授業について
    ・教育委員会関連事務について
     その他 ・教育委員の研修について

    体育協会主催“第21回町内ボウリング大会”が開催されました!!

    7月27日(日)シバタボウルを会場に“第21回町内ボウリング大会”が開催されました。
    今年は一般部門35名、ジュニア部門14名の計49名の参加のもと行われ、小さなお子さんからシニアの方まで参加できる大会とあって、和気あいあいとした雰囲気で、歓声や笑い声が絶えないひと時となりました。
    なお、各部門の結果については以下のとおりです。(敬称略)
    【一般の部】 優勝:服部晃一 準優勝:伊藤祝子 第3位:甲地誠臣
    【ジュニアの部】 優勝:甲地悠人 準優勝:林宗一郎 第3位:伊藤歩夢

    体育協会主催“第49回町内卓球大会”が開催されました!!

    6月29日(日)町体育館を会場に“第49回町内卓球大会”が開催されました。
    今大会には一般の部・小学生の部合わせて28名の参加者があり、一般の部では各試合とも激戦が繰り広げられ、小学生の部では和気あいあいとした雰囲気で歓声や笑い声が絶えないひと時となりました。
    なお、各部門の結果については以下のとおりです。
    【一般の部】 優勝:太田 義弘 準優勝:後藤 良久  第3位:岩野 祐樹
    【小学生の部】優勝:冨田 幹人 準優勝:今泉 太一  第3位:-

    図書室コーナー紹介(3)

    北部公民館図書室 いきいきコーナー便 第3回は 『穴』です。

    穴とは・・・?
    穴から連想することは?トンネル アリの巣 宇宙 ボタンホール 不思議の国のアリスが
    ウサギを追いかけて落ちる穴?穴ひとつで広がりますね!
    お子さんから大人の方まで 楽しめるコーナーにしてみました!
    ぜひ お越しください。

    平成26年 第4回教育委員会 開催

     平成26年 6月 3日(火)、町役場2階第1協議会室にて開催した。概要は次のとおり。
     議 事 ・平成26年度町一般会計補正予算中、教育委員会所管分の概要について
     協 議 ・木曽岬町いじめ防止基本方針(案)について
     報 告 ・平成25年度 教育委員会事務の管理・執行状況の点検・評価について
    ・生徒指導に関する報告について
    ・教育委員会関連事務報告について
     その他 ・教育委員の研修について
        

    ホリデー教室 ツイストパンづくり

    北部公民館にて、藤井恭子さんを招き、“アウトドアクッキング、ツイストパンを作ろう”を開催しました。パン生地の形成を行い、発酵させた後に木の棒に巻き付け炭火で丁寧に焼き上げました。ほとんどの子どもたちは初めてパンを作りましたが、どの子も真剣に作る姿が印象的でした。焼いた後は、「おいし~い」「もっと食べたい」などの声がたくさんあがりました。

    『平成27年度使用小学校教科用図書』の展示のお知らせ

     平成25年度に文部科学省が検定を行った『平成27年度使用小学校教科用図書』の展示を行います。展示用の小学校教科用図書をご覧いただき、ご意見・ご感想などをお聞かせください。

    ○展示会場:北部公民館
    ○展示期間および時間:平成26年5月30日(金)~6月26日(木) 
     午前9時~午後4時
    ※月曜日は除く。(北部公民館が休館日のため)

    平成26年度 第1回 木曽岬町学校づくり連携会議開催

    平成26年5月19日(火)午後7時から役場2階協議会室にて開催した。
    この会議は、各園・学校から学校評議員、学校づくり連携会議委員として推薦されたみなさんに参加をいただき、よりよい園・学校づくりにつなげていくことを目的に、毎年開催している。
    第1回目は全体会で、委嘱状を交付し、次に、教育委員会から、委員の役割や年間計画についての説明と、3年間の幼児教育基本方針・学校教育基本方針(2年目)の主な取組についての説明を行った。
    説明後、幼稚園、小学校、中学校に分かれて、各ビジョンを説明し、委員からの意見をいただくなど熱心な協議を行っていただいた。

    図書室コーナー紹介(2)

    今回のいきいきコーナー便 第2回は 『水』です。
    人間を含む生きものすべてになくてはならない水。今回は、水に関する本を集めました。
    いろんな角度から 水を考えてみませんか?たくさんの水の本の中から その一部を紹介します。

    平成26年 第3回教育委員会 開催

    平成26年 4月15日(火)、町役場2階第1協議会室にて開催した。概要は次のとおり。
     議 事 
    ・木曽岬町立学校の管理運営に関する規則の一部改正について
    ・木曽岬町就学支援委員会規則の一部改正について
     協 議 
    ・教育委員会の活動および教育委員会の管理・執行する事務について
     報 告 
    ・幼稚園、小学校、中学校「園・学校づくりビジョン」について
    ・教育委員会関連事務報告について
     その他 
    ・委員研修について     
    ・くわな特別支援学校スクールバスの発着について

    平成26年度 中年婦人会総会および研修会

    4月23日(水)保健センターにて総会を行いました。
    議案第1号 平成25年度事業報告について
    議案第2号 平成25年度収支決算報告について
    議案第3号 平成26年度役員の選出(案)について
    議案第4号 平成26年度事業計画(案)について
    議案第5号 平成26年度収支予算(案)について

    総会のあと、研修会として「おいしくて簡単!ヘルシークッキング」を開催しました。もち米入りの山菜ごはん・煮物・胡麻和え・かき玉汁・牛乳寒をつくり試食しました。

    平成26年度 木曽岬町スポーツ少年団本部 総会

    4月22日(火)木曽岬町スポーツ少年団本部の総会が開催されました。  議事は次の通りです。

    <第1号議案>平成25年度事業報告について

    <第2号議案>平成25年度収支決算報告について

    <第3号議案>平成26年度役員改選(案)について

    <第4号議案>平成26年度事業計画(案)について

    <第5号議案>平成26年度収支予算(案)について

    図書室コーナー紹介(1)

    いきいきコーナー便第1回は「ようこそ!新ニューせい!」です。
    だれもが“はじめて”のことには戸惑います。入学したての1年生も、何かを始めたばかりの大人も、ドキドキとワクワクが入り混じる気持ちは同じです。新しい発見の中でワクワクが広がっていきますように。
    1年生に関しての本、趣味の本等を集めました。ぜひ、北部公民館図書室で本を探してみませんか?

    第37回町内ソフトボール大会

    4月20日(日)、鍋田川グラウンドを会場として木曽岬町体育協会主催による“町内ソフトボール大会”が開催されました。
    今大会は、男子の部に8チーム、女子の部に3チームが参加のもと白熱した試合が繰り広げられ、男子の部では強打を誇った『アイ・エヌ・ジー』が、女子の部では『木曽岬中学校』がそれぞれ昨年度に続き2年連続優勝という栄冠に輝きました。
    なお、試合結果は次のとおりです。
    【試合結果】
    男子の部 優勝:アイ・エヌ・ジー 準優勝:K’s
    女子の部 優勝:木曽岬中学校   準優勝:チェリースピリッツ

    町内軟式野球大会

    4月6日・13日の両日、木曽川グラウンドを会場とし6チーム参加のもと「町内軟式野球大会」が開催され、各試合とも手に汗握る激戦が繰り広げられました。
    決勝戦は「LINE」vs「JAGARS」の対戦となり、好投・攻守を見せた「LINE」が3-1で昨年度に続き優勝の栄冠に輝きました。

    平成26年度 木曽岬町体育協会 総会

     4月5日(土)木曽岬町体育協会の総会が開催されました。 

     議事は次の通りです。

    <第1号議案>平成25年度事業報告について

    <第2号議案>平成25年度収支決算報告について

    <第3号議案>平成26年度役員改選(案)について

    <第4号議案>平成26年度事業計画(案)について

    <第5号議案>平成26年度収支予算(案)について

    “さくらウォークinKISOSAKI2014”開催!

     4月6日(日)の桜まつりに合わせて、スポーツ推進委員会主催による“さくらウォークinKISOSAKI2014”が開催されました。
     今回は町内から約20名の参加者があり、町道鍋田川線の桜並木約9kmのコースを各々が自分のペースでウォーキングしました。
     スポーツ推進委員からウォーキングの基礎と効果についてアドバイスを受けた参加者のみなさんには心地いい汗をかいていただけたことと思います。

    木曽岬町スポーツ推進委員に委嘱状を交付しました

     任期満了に伴い新たに木曽岬町スポーツ推進委員の方に対し、山北教育長より委嘱状の交付が4月6日(日)役場会議室を会場に行われました。
     スポーツ推進委員の任期は2ヶ年間で、この度、次の10名の方を委嘱しました。
    【スポーツ推進委員】
     服部利夫、中谷弘一、坪田小夜子、重留浩、山崎信、石黒しのぶ、牛島香織
    伊藤隆之、加藤和子、平松孝浩 (敬称略)

    お問い合わせ

    木曽岬町役場教育委員会

    電話: 0567-68-1617

    ファックス: 0567-66-4841

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム


    木曽岬町役場(法人番号:7000020243035)〒498-8503 三重県桑名郡木曽岬町大字西対海地251番地電話:0567-68-6100

    開庁時間 月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分(祝日・年末年始を除く)まで

    Copyright (C) kisosaki All Rights Reserved.