ヒアリ、アカカミアリにご注意ください!
- [公開:]
- [更新:]
- ID:1065
SNSへのリンクは別ウィンドウで開きます

ヒアリ、アカカミアリについて
国内各地でヒアリ等が発見されています。
ヒアリ、アカカミアリは攻撃性が強く、毒を持っていますので、ヒアリまたはアカカミアリと思われるアリを発見した場合、絶対に素手で触らないようにしてください。また、アリが死んでいても針が出ていて刺さる場合があります。
ヒアリ等の駆除は発見場所の所有者(管理者)が駆除することになりますが、ヒアリやアカカミアリと疑われるアリを発見した場合、ヒアリかどうかの判断は町または県のチェック後に専門機関へ依頼しますので、まずは町または県へご連絡ください。
駆除は、市販の液剤や熱湯をかけたり、ベイト剤を設置する方法があります。
ヒアリ等の特定外来生物を生きたまま移動させることは禁止されています。
【ヒアリ・アカカミアリの特徴】
・赤茶色
・体長は2.5~6.0mm(ヒアリ) 3.0~8.0mm(アカカミアリ)
・腹部(お尻)は濃い赤色で黒っぽく見え。毒針がある
※詳細は下段の「ストップ・ザ・ヒアリ」をご覧ください。
連絡先
木曽岬町役場 産業課 電話 0567-68-6105
四日市農林事務所 森林・林業室 林業振興課 電話 059-352-0655 (休日・夜間 059-352-0567)

ヒアリ、アカカミアリと思われるアリを発見した時は
ヒアリは強い毒性を持つだけでなく非常に攻撃性が強いため、ヒアリまたはヒアリと思われるアリを発見した場合は、絶対に素手で触らないよう注意してください。 毒性の強さから、体質によってはアナフィラキシーショックを起こす場合があります。
万一、ヒアリと思われるアリや巣を発見した場合は、決して踏みつけたり巣を破壊したりせず、管轄区域の環境省地方環境事務所に連絡してください。
連絡先 : 中部地方環境事務所 http://chubu.env.go.jp/(別ウインドウで開く)
ヒアリに刺された時は
ヒアリに刺されてしまったときは、決して激しい運動等はせず、まずは安静にしてください。(20~30分程)
体調の変化には十分に注意し、容体が急変するようなことがあれば救急車を要請するなどし、迅速に医療機関を受診してください。
受診する際は、「アリに刺されたこと」、「アナフィラキシーショックの可能性があること」の2点を必ず医師に伝えてください。

ヒアリに関する基礎情報をまとめたパンフレットです
ヒアリの特徴・生態・駆除方法・刺されたときの対処方法等
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
木曽岬町役場産業課
電話: 0567-68-6105
ファックス: 0567-68-3792
電話番号のかけ間違いにご注意ください!