私たちの町の人権擁護委員
- [公開:]
- [更新:]
- ID:540
SNSへのリンクは別ウィンドウで開きます

人権擁護委員とは?
人権擁護委員をご存知ですか?
人権擁護委員は、法務局・地方法務局の常設相談所のほか、役場などの公共施設、社会福祉施設などに随時開設される特設相談所において、住民の皆さんからの人権相談に応じています。相談などにおいて、被害者から「人権を侵害された」という申告があった場合には、法務局・地方法務局の職員と協力して、人権侵犯事件の調査・処理に携わっています。また当事者の利害・主張を十分聴いて調整を行うなど、事案の解決を図っています。
さらに、地域の皆さんに人権について関心を持ってもらえるよう啓発活動も行っています。
詳しくは法務省ホームページ ⇒ 人権擁護委員とは? をご覧ください。
木曽岬町で活動していただいている3名の委員さんです。


人権擁護委員の仕事って?
人権擁護委員は、法務大臣から委嘱された民間の人たちで、給与は支給されません。但し、職務を行う上での費用の弁償を受けることはあります。人権擁護委員は、主に法務局の職員とともに、人権侵害事件の調査処理、人権相談に応じたり、町や町人権・同和教育推進協議会とともに人権啓発活動などを主に行っています。
木曽岬町においても「特設人権相談所」を開設し、日常生活での人権にかかわる悩みなど、相談を受けていただいています。こども園・小中学校においては、子どもSOS(ミニレター)や人権作文の募集、または、花いっぱい運動の推進、、子どもの人権に関わり絵本の読み聞かせや人権に関する講話などの活動を行っていただいております。
子どもさんの様子で、何か気づかれたことがありましたら、お気軽にご相談・ご連絡いただければと思います。

人権に関する各種相談について

人権・身の上相談窓口のご案内


インターネットでの相談も可能です。
法務省ではインターネットによる人権相談窓口も開設しています。ここに寄せられた相談内容は法務省から各都道府県窓口に転送され、後日返信されます。お気軽にご利用ください。
相談を希望される方は ⇒ インターネット人権相談受付窓口へ
※相談は無料で秘密は厳守されます。
お問い合わせ
木曽岬町役場住民課
電話: 0567-68-6103
ファックス: 0567-66-4841
電話番号のかけ間違いにご注意ください!