住まいの将来を考えてみませんか
- [公開:]
- [更新:]
- ID:2785
SNSへのリンクは別ウィンドウで開きます

はじめに
住まいをお持ちの皆さまへ。
いま、地域や家族に迷惑をかけてしまう放置空き家の存在が、社会問題になっています。
どんな世帯でも、空き家予備軍です。
放置空き家にしないため、「仕舞う(除却)」「活かす(活用)」の行動を、ご家族といっしょに今から考えてみませんか?

空き家に関する困りごと
空き家の増加が大きな社会問題となっています。
空き家の問題は他人事ではありません。現在は空き家でなくても、皆さまが高齢者施設などへ転居したり、相続した子どもが居住しなかったりなどの理由で、住まいが空き家となってしまいます。空き家は、適切に管理せずに放置してしまうと、状態が悪化して資産価値が下がるほか、近隣の方の暮らしにも悪影響が及んでしまいます。

空き家になる前にできること
「将来この家をどうしたい?」「この家も一人暮らしには広すぎるかな」「私たちは住む家があるから。後のことは任せて」など、
その家をご家族の負担にさせない、使いたい誰かに活かしてもらえるよう、住まいの将来をどうするか話し合うことがとても大切です。
将来の我が家の「活かし方」「しまい方」を考えたり、家財を整理したり、財産やご自身の将来をご家族や大切な方に伝えたり、先延ばしにせず、あらかじめ行動しておくことも大切です。
国土交通省・日本司法書士会連合会・全国空き家対策推進協議会では、「住まいのエンディングノート(別ウインドウで開く)」を作成しています。
また、住まい以外のことも含め「エンディングノート~あなたに届け私の想い~(別ウインドウで開く)」(法務省・日本司法書士会連合会)が公表されています。是非とも住まいやご自身の将来のことを考えるきっかけづくりとしてご活用ください
お問い合わせ
木曽岬町役場建設課
電話: 0567-68-6106
ファックス: 0567-68-3792
電話番号のかけ間違いにご注意ください!