地域計画に係る「協議の場」の公表及び策定に向けて
- [公開:]
- [更新:]
- ID:2775

地域計画について

地域計画の概要
人・農地プランを法定化し、地域での話し合いにより目指すべき将来の農地利用の姿を明確化する地域計画を定め、それを実現すべく地域内外から農地の受け手を幅広く確保しつつ、農地の集約化等を進めるため、基盤法等の改正法が令和4年5月に成立しました。
地域の皆さんが守り続けてきた農地を次の世代に引き継いでいくため、農作業がしやすく手間や時間、生産コストを減らすことが期待できる農地の集約化等実現に向け、「将来、地域の農地を誰が利用し、農地をどうまとめていくか(目標地図の作成)」「農地を含め、地域農業をどのように維持・発展していくか」等を地域で話し合っていきます。

策定までの流れ
- 協議の場の開催
- 協議の場の結果を取りまとめ、公表
- 地域計画に係る目標地図作成を木曽岬町農業委員会へ依頼
- 木曽岬町農業委員会により目標地図(案)の作成
- 協議の結果を踏まえ、地域計画の案を作成
- 地域計画案を関係者などへ意見聴取
- 地域計画の案を公告
- 地域計画の策定・公表

協議の場に係る結果の公表について
地域の実情に応じて、幅広い関係者の方にお集まりいただき、下記の通り協議を行いました。

木曽岬地区
(敬称略)
参集範囲:担い手農業者、人・農地プラン検討委員、トマト部会、温室部会、農業法人、認定農業者、指導農業士、農業委員、木曽岬町土地改良区、木曽岬町地域農業再生協議会、桑名農政事務所地域農政課、JAみえきた木曽岬営農センター、三重県農林水産支援センター、農業委員会事務局、土地改良区事務局
農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、公表します。
協議の場の取りまとめ
(PDF形式、152.53KB)
令和6年度
(PDF形式、166.12KB)
令和7年度
(PDF形式、486.37KB)
令和7年度(位置図)
地域内の農業を担う者について

策定に向けて

今後のスケジュール
- 令和7年1月から3月にかけて地域計画案の公告、策定を行っていく予定です。
- 令和7年度以降は年に1、2回程の「協議の場」を開催する予定です。
- 令和7年度地域計画の協議の場の開催は、木曽岬町役場にて令和7年8月1日午前10時より執り行います。
お問い合わせ
木曽岬町役場産業課
電話: 0567-68-6105
ファックス: 0567-68-3792
電話番号のかけ間違いにご注意ください!