町の歴史
- [公開:]
- [更新:]
- ID:105
SNSへのリンクは別ウィンドウで開きます
木曽岬町の前身である木曽岬村が誕生して以来、いくつもの出来事がありました。
そんな先人たちが歩んできた道のりをたどれば、まちの姿が見えてきます。
まちの歴史を振り返り、先人たちの思いをかみしめて、そしてまた未来への新たなる一歩を踏みだします。

1889年(明治22)

3月
- 三重県令により正式に木曽岬村が発足

1891年(明治24)

10月
- 濃尾大震災
- 白鷺川締め切り

1897年(明治30)
- 初めて独立の役場庁舎が建つ

1932年(昭和7)
- 木曽岬橋開通

(写真は木曽岬橋跡)

1944年(昭和19)

12月
- 東南海沖地震

1947年(昭和22)
- 木曽岬村国民学校を木曽岬村立木曽岬小学校と改称
- 木曽岬村立木曽岬中学校を設置

1948年(昭和23)
- 木曽岬村農業協同組合設立

1949年(昭和24)
- 木曽岬村漁業協同組合設立

1951年(昭和26)
- 教育委員会設置

1953年(昭和28)
- 木曽岬村土地改良区設立

1956年(昭和31)

9月
- 弥富町と越県合併を議決

1957年(昭和32)
- 合併問題のもつれから村議会解散

1958年(昭和33)
- 三重交通バス村内開通

1959年(昭和34)

8月
- 単独村として合意し越県合併紛争解決する

9月26日
- 伊勢湾台風襲来


10月2日
- 学童、老人疎開

11月9日
- 堤防締め切り完了

1960年(昭和35)
- 木曽岬村社会福祉協議会設立

1961年(昭和36)
- 木曽岬村立幼稚園を設置

1963年(昭和38)

2月
- 名四国道(現国道23号線)開通


1964年(昭和39)
- 交通安全の村宣言

1965年(昭和40)
- 木曽岬村体育協会設立
- 木曽岬小学校プール竣工

- 木曽岬中学校体育館竣工

1968年(昭和43)

11月
- 鍋田川県境の確認

1970年(昭和45)

3月
- 木曽岬干拓建設工事着工
- 南北両保育園竣工

1972年(昭和47)

10月
- 木曽岬村公民館竣工

1973年(昭和48)

10月
- 木曽岬干拓建設事業干陸

1975年(昭和50)

10月
- 人口初めて4千人を超える

1976年(昭和51)

3月
- 木曽岬村立木曽岬幼稚園竣工開園

1977年(昭和52)

4月
- 北勢広域水道本村に配水開始
- 木曽岬村立野球場木曽川河川敷に新設

1978年(昭和53)

4月
- 村章を制定

12月
- 学校給食センター竣工

1979年(昭和54)

4月
- 農業用水初めてパイプラインで給水開始

1980年(昭和55)

3月
- 村の花と木を決定(水仙、桜)

4月
- 村民体育館竣工

11月
- 人口5千人となる

1981年(昭和56)

3月
- 木曽岬村立中部保育園竣工
- 山口誓子の句碑白鷺川跡に設立

1982年(昭和57)

10月
- 鍋田川グランド竣工

1983年(昭和58)

3月
- 老人福祉センター竣工


9月
- 子供みこし16基子供会に交付


1984年(昭和59)

3月
- 東部公民館竣工

7月
- 人口6千人となる

12月
- 農村集落多目的共同利用施設竣工(見入地区)

1985年(昭和60)

12月
- 木曽岬中学校校舎大規模改修工事竣工

1986年(昭和61)

1月
- 排水機場集中管理システム竣工(役場内)

3月
- 鍋田川上流排水機場竣工(両県で設置)

1987年(昭和62)

2月
- 木曽岬中学校武道館竣工
- 長島地区商工会より分離独立し木曽岬村商工会設立

3月
- 県営湛水防除事業竣工

4月
- 桑名農業共済組合発足(桑名市、多度町、長島町、木曽岬村の共済組合が合併)

10月
- 農業集落排水事業着工

1988年(昭和63)

2月
- 北部公民館竣工

10月
- 木曽岬村駐在所北部公民館隣に新築移転

1989年(平成元)

2月
- コミュニティ消防センター竣工
-
木曽岬村商工会館「ふるさと創生ホール」竣工

5月
-
村制制定100年・町制施行式典、町民憲章碑除幕式

6月
-
人口が7000人となる

10月
- 木曽岬小学校創立百周年記念式典

1990年(平成2)

4月
-
社会福祉法人木曽岬町社会福祉協議会発足

6月
- 木曽岬町文化資料館竣工

1991年(平成3)

3月
- 木曽岬町立南部保育園竣工

1992年(平成4)

2月
-
防災行政無線用戸別受信機設置完了

3月
-
第1回福祉健康フェスタ開催
- 木曽岬町保健センター竣工

6月
- 農業集落排水事業竣工記念式典

1993年(平成5)

3月
- 農村総合整備モデル事業竣工

1994年(平成6)

3月
-
木曽岬町立中部保育園新築工事竣工

6月
-
木曽岬干拓地の県境確定

12月
- 輪心乃里オープン

1995年(平成7)

3月
- 終戦50周年戦没者追悼式

1996年(平成8)

3月
- 鍋田川造成地開発、工業団地造成工事竣工式

5月
- 木曽岬干拓地の町境確定

1996年(平成8)

3月
-
鍋田川造成地開発、工業団地造成工事竣工式

5月
- 木曽岬干拓地の町境確定

1997年(平成9)

3月
-
全町下水道化竣工記念式典

10月
- 木曽川用水事業20周年記念式典

1998年(平成10)

6月
- 町制10周年記念式典挙行

8月
- 木曽岬町農業協同組合と桑名市農業協同組合が合併、桑名農業協同組合(JAくわな)発足

1999年(平成11)

1月
-
木曽岬町ホームページ(HP)開設

3月
- 町のキャラクター「トマッピー」決定
-
シルバー人材センター発足

7月
- 桑名・員弁広域連合(構成自治体 桑名市、多度町、長島町、木曽岬町、北勢町、員弁町、大安町、東員町、藤原町)設立

2000年(平成12)

3月
- 木曽岬小学校大規模改造工事竣工

2001年(平成13)

2月
-
木曽岬干拓地の住所地名が「新輪」に決定

7月
- 第二名神高速道路(伊勢湾岸自動車道)木曽三川橋渡り初め式


2002年(平成14)

2月
-
桑名市・多度町・長島町・木曽岬町・東員町任意合併協議会が発足

4月
- 東海地震防災対策強化地域に指定される

6月
- 自然観察公園トマトープ完成

8月
- 住民基本台帳ネットワークシステムスタート

10月
- 桑名市・多度町・長島町・木曽岬町・東員町任意合併協議会より離脱

12月
- IOS14001認証取得

2003年(平成15)

1月
- ケーブルテレビ整備事業竣工

3月
- 「学校の森」が完成

4月
-
木曽岬町環境美化条例制定

12月
-
員弁町・北勢町・大安町・藤原町が合併「いなべ市」が誕生
- 東南海・南海地震防災対策推進地域指定

2004年(平成16)

4月
- 都市公園「グルービーパーク木曽川」開園


5月
- 木曽岬町スポーツ少年団本部設立

12月
-
桑名市・多度町・長島町が合併、新「桑名市」誕生で桑名・員弁広域連合の構成自治体が2市2町に改編
- 木曽岬町土地開発公社発足

2005年(平成17)

2月
-
桑名・員弁広域連合のし尿・汚泥再生処理施設(桑名広域環境管理センタ―)操業開始

4月
- 町立幼稚園・小中学校が2学期制に移行

2006年(平成18)

10月
- 木曽岬中学校新校舎竣工

2007年(平成19)

4月
- 三重交通路線バス廃止で町自主運行バス運行開始

2008年(平成20)

4月
- 幼保一体化園の導入

6月
- 町制施行20周年記念式典

10月
- 中央公民館(旧役場庁舎)解体

2009年(平成21)

3月
- 第4次総合計画後期基本計画策定

4月
- 木曽岬町文化協会発足

9月
- 伊勢湾台風50周年事業開催

2010年(平成22)

1月
- 介護予防拠点施設「とまり木」オープン

8月
- 新緑風橋、新輪かけ橋の名称が決定

9月
- 木曽岬音頭・小唄保存会、櫻華太鼓保存会設立

2011年(平成23)

2月
- きそさきAZ(アズ)クラブ設立

3月
- 木曽岬町教育振興基本計画策定

4月
- 防災行政無線をデジタル方式化、Jアラート導入

2012年(平成24)

4月
- 木曽岬町農地・水・環境保全組織設立

6月
- 木曽岬町地域まちづくり推進事業創設

7月
- 自主運行バス源緑見入線運行開始

2013年(平成25)

1月
- 幼・保育園・小中学校に、緊急地震速報・津波速報システム機器を設置

4月
- 県北部4農協合併、三重北農業協同組合(JAみえきた)発足

11月
- 町制施行25周年記念式典

2014年(平成26)

3月
- 木曽岬町第5次総合計画策定

6月
- 木曽岬町いじめ防止基本方針策定

2015年(平成27)

2月
- 木曽岬干拓地メガソーラー発電所竣工

3月
- 県道バイパス国道23号線交差点開通

11月
- 小中学校の津波避難用外付け階段を設置

2016年(平成28)

3月
- 木曽岬町人口ビジョン・総合戦略策定

4月
- 木曽岬町立幼稚園・小中学校が3学期制に戻る

9月
- 第1回KISOSAKIオータムフェスタ開催

11月
- 新庁舎(複合型施設行政棟)完成記念式典

2017年(平成29)

9月
- 町防災教材DVD「伊勢湾台風から学ぶ」で公開授業

12月
- 複合型施設竣工記念式典

2018年(平成30)

1月
- 町立図書館・町民ホールがオープン

5月
- 町防災センター・国交省河川防災ステーションが完成

11月
- 町制施行30周年記念式典
- 北部地区津波避難タワー完成

2019年(平成31)

3月
- 木曽岬干拓地、進出第1号企業が決定
-
南部地区津波避難タワー完成

4月
- 幼保一体化により認定こども園に認定

2020年(令和2)

1月
- 桑名広域清掃事業組合の可燃ごみ焼却施設運用開始

4月
- 地域BWA事業開始

12月
- 木曽岬町公式youtubeチャンネル「木曽岬チャンネル」開設
お問い合わせ
木曽岬町役場総務政策課 総務部門
電話: 0567-68-6100
ファックス: 0567-68-3792
電話番号のかけ間違いにご注意ください!