ごみの分別について
[2019年10月4日]
ID:195
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
木曽岬町では、家庭から排出されるごみを可燃ごみ・不燃ごみ・プラスチック製容器包装ごみ・粗大ごみ・資源ごみ・有害ごみに分別しています。ごみを捨てる際は分別のルールを守り、リサイクルできるものは資源ごみとして出すようにしましょう。
●平成29年10月販売分から、町指定ごみ袋が変わりました。【ごみの出し方】町指定ごみ袋が変わりました! をご覧ください。
なお、ごみの回収日はお住まいの地区によって異なります。あなたのお住まいの地区とごみの回収日を次の表で確認してください。
対象地区 | A地区 | B地区 | |
新加路戸・上加路戸・中加路戸 大新田・外平喜・近江島・西対海地 田代・脇付・雁ヶ地・福崎・上見入 東見入・下見入・辰高・上和泉 下和泉・中和泉・小和泉・小林 栄・中栄・第二栄 | 富田子・新富田子・東富田子・豊崎 川先・藤里台・西白鷺川・白鷺・源緑 下藤里・上藤里・松永・南栄 かおるヶ丘・なぎさ台 | ||
可燃ごみ | 毎週月・木曜日 | 毎週火・金曜日 | |
不燃ごみ | 毎月第1・3水曜日 | ||
プラスチック製 容器包装ごみ | 毎週水曜日 | ||
粗大ごみ | 毎月第2水曜日 | 毎月第4水曜日 | |
資源ごみ | 各地区 | 毎月 第4日曜日 | |
輪心乃里 | 毎週 月曜~金曜 Am9:00~5:00 | ||
毎週 土曜、日曜 Am8:00~12:00 | |||
役場倉庫 | 役場北側倉庫内 中止(平成28年12月1日~) |
※役場倉庫で実施しておりました資源ごみの随時回収を中止し、輪心乃里に統合させていただきました。
※パソコンおよび携帯電話は、引き続き、役場で資源回収しております。住民課までご持参いただきますようお願いします。なお、廃棄する際は必ずデータを消去していただきますようお願いします。
ごみの分別方法は「ごみの出し方ハンドブック2019年度改訂版」および「ごみの品目別一覧表」をご覧ください。
平成28年4月からパソコンおよび携帯電話の回収を開始しました。
●スプレー缶は、平成29年4月から分別方法が変更となりました。【ごみの出し方】スプレー缶の分別収集 をご覧ください。
ごみの出し方ハンドブック2019年度改訂版
ごみの品目別一覧表
平成26年4月から小型家電品の回収を始めました。みなさんのご協力をお願いします。
●対象となるのは、電気や電池を動力源とする電化製品全般です。ただし、家電リサイクル法対象品(テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機、エアコン)は対象外です。
●平成28年4月からパソコンおよび携帯電話の回収を開始しました。持ち去り防止のため、役場住民課での直接回収です。
●資源ごみ回収日に小型家電品のフレコンに投入してください。
●粗大ごみシールは不要です。
※缶類は、アルミ缶・スチール缶の2品目に分別して収集しています。
●中身を出して、水洗いしてください。
●アルミ缶とスチール缶に分けて、できるだけ潰して指定のフレコンに入れてください。
●缶詰めの缶・お菓子の缶・のりの缶などはスチール缶に入れてください。
●スプレー缶は、平成29年4月から分別方法が変更となりました。【ごみの出し方】スプレー缶の分別収集 をご覧ください。
※ビン類は、透明・茶色・その他のビンの3品目に分別して収集しています。
●中身を出して、水洗いしてください。
●王冠やキャップは取り外してください。(ラベルはついたままで結構です)
プラスチックのキャップ(プラスチック製容器包装ごみ)
王冠・金属のキャップ(不燃ごみ)
●色分けして、指定のフレコンに入れてください。
●耐熱ガラス・板ガラス・コップ・化粧品のビンは入れないでください。(不燃ごみ)
※紙類は、新聞紙・チラシ・雑誌・牛乳パック・段ボールの5品目に分別して収集しています。
●新聞紙
●チラシは、新聞広告のみです。
●雑誌は、雑誌・書籍などの紙類です。その他、包装紙、ハガキ、プリント類、名刺、封筒、紙袋なども対象です。
●段ボールは、折りたたみ、ひもなどでまとめて出してください。
(断面に層のあるもののみです。)
●牛乳パックは、よく洗い、ハサミで切り開いて乾燥させてから出してください。
●布類
●靴下、ストッキング、下着以外の衣類です。
●ふとん、じゅうたん、枕、座布団などは対象外です。
●ビニール袋などに入れて出しても結構です。
●ボタン・チャック・金属等付けたままで結構です。
●ペットボトル
(主に清涼飲料・酒類・しょう油の容器が対象となります。)
●中身はよく洗って出してください。
●キャップ・ラベルは取り外し、できるだけ潰して出してください。
キャップ・ラベル(プラスチック製容器包装ごみ)
注)各地区の決められた時間、場所に分別して出してください。紙類・布類は、雨天の場合は、なるべく翌月に出すようにしてください。
木曽岬町から排出されるごみの8割以上は可燃ごみですが、この中にはリサイクル可能な雑紙が多く含まれています。リサイクルの推進のためにも雑紙の分別にご協力をお願いします。
雑紙って?
以下のものは町では回収しません、集積場に絶対に捨てないでください!
家電リサイクル法の対象品(テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコン)は町では収集しません。
●タイヤ・ホイール
●廃油
●建築廃材、大量の木くず等
●大量のゴム、農業用ビニール類等
●危険物、発火物、石油類等(販売店に返却、専門の業者に処分を依頼してください。)
●ドラム缶、厚鋼板(厚さ6mm以上)、型鋼、電線類等
●瓦礫(瓦、タイル等)、コンクリート製品、スレート板、建築廃材等
●焼却灰、汚泥等(専門の業者に処分を依頼してください。)
●オートバイ(原付自転車を含む)、農業用機械、ボイラー、ガスボンベ、温水器、太陽ヒーター、バッテリー、金属製建具等(販売店などへ返却してください。)
●消火器
※なお、ごみの出し方や回収場所について、ご不明な点は役場住民課までお問い合わせください。
木曽岬町役場
〒498-8503 三重県桑名郡木曽岬町大字西対海地251番地Tel 0567-68-6100
開庁時間 | 月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分(祝日・年末年始を除く)まで |
---|