ページの先頭です

木曽岬町

あしあと

    木曽岬町における子ども・子育て施策一覧について

    • [公開:]
    • [更新:]
    • ID:1991

    SNSへのリンクは別ウィンドウで開きます

    木曽岬町における子ども・子育て施策一覧について

    出生前から中学卒業まで木曽岬町において実施している子ども・子育てに関する事業等をまとめました。
    詳細な内容については、下記連絡先へお問い合わせください。

    妊娠前

    妊娠前
    事業名 事業内容 問合せ先 
     成人風疹助成事業 妊娠を希望する女性等に対し、予防接種費用の助成 保健センター
     特定不妊治療費助成事業 特定不妊治療に要する費用の一部を助成 保健センター

    妊娠後

    妊娠後
    事業名  事業内容 問合せ先
     母子健康手帳の交付 母子健康手帳・妊婦健康診査受診券等の交付及び相談等 保健センター
     妊婦電話相談・妊婦訪問 保健師・栄養士などによる妊娠中の相談対応を実施 保健センター
     母乳相談 助産師による母乳や健康管理に関する相談・訪問 保健センター
     妊婦健康診査 三重県下統一項目に沿った健康診断(計14回)の実施 保健センター
     妊婦健康診査の助成 里帰り先など、契約外地域の医療機関における妊婦健康診査の償還払い 保健センター
     妊婦歯科健診 歯科健診(計2回)の実施 保健センター

    乳児(出生後)

    乳児(出生後)
     事業名事業内容 問合せ先 
     すこやか赤ちゃん出産祝い金 第3子以上の出産一人につき7万円を給付(※要件有) 福祉健康課
     生後2週間電話連絡 電話にて母子の様子・体調の確認及び訪問時期の相談等 保健センター
     産婦健康診査(産後2週間・産後4週間) 産婦の健康診断(計2回)の実施 保健センター
     産婦健康診査(産後2週間・産後4週間)の助成 契約外地域の医療機関における乳幼児健康診査の償還払い 保健センター
     赤ちゃん訪問(生後0~2ヶ月ごろ) 赤ちゃんの身体計測・発達確認・産婦さんの体調確認・相談対応など 保健センター
     ファーストトイ事業 新生児へのプレゼントとしておもちゃの配布 保健センター
     母乳相談 助産師による母乳や健康管理に関する相談・訪問 保健センター
     のびのび指導室(3・4ヶ月児) 赤ちゃんの身体計測・発達確認・相談・指導等 保健センター
     4ヶ月健診 赤ちゃんの健康診断の実施 保健センター
     もぐもぐ教室(4~6ヶ月児) 離乳食指導・調理実習・交流会 保健センター
     ブックスタート事業(6~9ヶ月児) 絵本のプレゼント・読み聞かせ・図書館利用カードの発行等 保健センター

     チャイルドケア講座・交流会(3~8ヶ月児)

     揺さぶられ症候群予防の講義・交流会 保健センター
     歯っぴい指導室・産婦歯科健診
    (9・10ヶ月児とその母親)
     赤ちゃんの身体計測・発達確認・相談・指導等・産婦さんの歯科健診 保健センター
     10ヶ月健診 赤ちゃんの健康診断の実施 保健センター
     乳児健康診査の助成 契約外地域の医療機関における乳幼児健康診査の償還払い 保健センター
    未熟児養育医療入院養育に係った医療費(保険診療分)の給付制度 保健センター
    養育支援訪問事業養育環境や虐待等のリスクがある家庭に対する家事援助 保健センター

    幼児

    幼児
     事業名 事業内容 問合せ先
     子育てサロン 未就園児の親子が自由に交流する場所の提供 保健センター
     1歳児育児相談 お子さんの身体計測、発達確認、相談、指導等 保健センター
     1歳半健診 お子さんの健康診断、発達検査、保健指導、栄養指導、子育て相談 保健センター
     すくすくひろば 1歳半健診受診後の親子を対象に、親子遊び教室を実施 保健センター
     歯にやさしいおやつ作り 未就園児の親子を対象に、むし歯になりにくいおやつ作り 保健センター
     3歳児健診(3歳6、7ヶ月児) お子さんの健康診断、発達検査、保健指導、栄養指導、子育て相談 保健センター
    集団フッ素塗布保健センターにおいて500円の自己負担でフッ素塗布を実施 保健センター
    個別フッ素塗布医療機関においてフッ素塗布を実施 保健センター
    おたふくかぜワクチン助成おたふくかぜのワクチンを希望する方に3,000円の助成 保健センター
    一時保育事業(1歳~)一時的に保育を実施(1月当たり14日まで)※こども園にて実施 保健センター
    病児保育事業地域の病児・病後児を看護師等が一時的に保育 保健センター

    木曽岬こども園

    木曽岬こども園
    事業名 事業内容  問合せ先
     乳児からの受け入れ生後6か月からのこども園受け入れ 木曽岬こども園
     フッ化物洗口 4,5歳児を対象に、フッ素でのうがいをこども園にて実施 木曽岬こども園
     英語教育推進事業 ALTをこども園、小中学校に派遣、JTEを小学校配置 木曽岬こども園
     こども園障害児受け入れ加配保育士による障害児受け入れ 木曽岬こども園
     外国人講師による英語教室こども園における英語遊びの実現 木曽岬こども園
     こども園運動教室運動遊び、サッカー教室、ミニバスケット教室の開催 木曽岬こども園
     心理士巡回相談臨床心理士によるこども園の巡回相談 保健センター

    小学校期

    小学校期
    事業名 事業内容 問合せ先 
     こども心理士巡回相談 臨床心理士による小学校の巡回相談 保健センター
     赤ちゃんふれあいセミナー 小学5年生を対象に行う思春期講座 保健センター
     放課後子ども教室 土日・長期休暇を利用した体験学習の場、運営費一部補助 教育委員会
     児童スポーツ促進事業 ちびっこサッカー教室、バスケット、チアダンス教室、キッズ陸上教室、運動能力を伸ばそう 教育委員会
     コミュニケーション講座 小学6年生を対象にコミュニケーションに関する講座を実施 保健センター
     子ども見守りサービス 地域BWA、ビーコンを全児童配布、センサーによる見守り 危機管理課
     交通安全用品の配布 小学校通学時のヘルメット無償配布 教育委員会
     登下校時安全監視員の設置 小学生登下校時の監視員設置事業 教育委員会
     就学援助 経済的な理由によって就学困難な児童生徒について、学用品費や修学旅行が受けられる制度 教育委員会
     学校給食費の負担軽減 子育て支援、学校給食費の食材費を公費負担970円/月/人 教育委員会
     校外活動補助金 小学校の体験学習・交流活動・修学旅行・社会見学の補助制度 教育委員会
     子ども運動能力の向上事業 スポーツ少年団への助成による保護者の負担軽減 教育委員会
     学童保育ひとり親家庭補助 補助額:3,000円/月 福祉健康課
     学校支援地域本部事業 土曜チャレンジスクール、こども未来塾の運営補助制度 教育委員会
     ICT環境整備事業 全教室へプロジェクター・電子黒板配置、タブレット端末を一人一台配布 教育委員会
     読書活動推進事業 学校図書に司書の配置、蔵書充実、家庭読書の推進、読書登山ブックリストの配付 教育委員会
     英語教育推進事業 ALTを小学校に派遣、JTEを小学校配置 教育委員会
     放課後児童健全育成事業 学童保育所の開設、小学校就学時の健全な育成 福祉健康課

    中学校期

    中学校期
    事業名  事業内容問合せ先 
     学校支援地域本部事業 こども未来塾の運営補助制度 教育委員会
     部活動補助金 中学校部活動の大会参加費、旅費等の補助制度 教育委員会
     中学生英語検定チャレンジ 英検受験の検定料を補助(上限3,000円) 教育委員会
     学校給食費の負担軽減 子育て支援、学校給食費の食材費を公費負担970円/月 教育委員会
     校外活動補助金 中学校の体験学習・交流活動・修学旅行の補助制度 教育委員会
     部活動指導員の配置 中学校部活への外部指導員配置 教育委員会
     英語教育推進事業 ALTを中学校に派遣 教育委員会
     心理士巡回相談 臨床心理士による中学校の巡回相談 保健センター
     赤ちゃんふれあいセミナー 中学2年生を対象に行う思春期講座 保健センター
     コミュニケーション講座 中学1年生を対象にコミュニケーションに関する講座を実施 保健センター
     交通安全用品の配布 中学校通学時のヘルメット無償配布 教育委員会

    妊娠期から子育て期を通して

    妊娠期から子育て期を通して
     事業名 事業内容問合せ先 
     こども総合相談 保健師・保育士等による育児不安や発育・発達等の相談 保健センター
     カウンセリング 子育てに関する専門相談、心理カウンセリング 保健センター
     (発達支援)療育事業 発達の遅れが心配な子どもに対し行う療育教室等 保健センター
     ことばの相談・言語訓練 ことばの遅れが気になる子どもの言語訓練等 保健センター
     子ども医療費助成

     18歳年度末まで無償、6歳年度末まで愛知・三重県現物給付

    (※愛知県は一部医療機関)

     住民課
     児童手当 中学校卒業までの児童を養育している方に手当を支給するもの※所得制限あり 福祉健康課
     各種予防接種の無償化 すべての法定予防接種を全て無料 保健センター
     一人親家庭等児童慰問費 児童及び遺児に入学・卒業祝金を給付 福祉健康課
    子育て短期支援(ショートステイ)事業 0~18歳の子どもを対象に児童養護施設等における短期間の預かり事業 保健センター
    子育て支援の情報発信事業 広報誌、ホームページ及びメール配信サービス等を利用 保健センター
     ファミリーサポートセンター事業 生後3か月~小学生の児童を対象とした相互援助活動 福祉健康課
    病児保育事業 地域の病児・病後児を看護師等が一時的に保育 保健センター
     児童相談所の巡回 北勢児童相談所の職員が巡回し実施する発達検査等 保健センター

    【連絡先】

    福祉健康課・・・0567-68-6104
    保健センター・・・0567-68-6119
    木曽岬こども園・・・0567-68-5718
    住民課・・・0567-68-6103
    教育委員会・・・0567-68-1617
    危機管理課・・・0567-68-6101

    木曽岬町役場(法人番号:7000020243035)〒498-8503 三重県桑名郡木曽岬町大字西対海地251番地電話:0567-68-6100

    開庁時間 月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分(祝日・年末年始を除く)まで

    Copyright (C) kisosaki All Rights Reserved.