ページの先頭です

木曽岬町

あしあと

    認知症総合支援事業

    • [公開:]
    • [更新:]
    • ID:1200

    SNSへのリンクは別ウィンドウで開きます

    認知症に関する取り組み

     認知症になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、認知症に関する取り組みを行っています。もしかしたら認知症ではないかなど認知症に関してお困りのことがあればお気軽にご相談ください。

    認知症の相談窓口

    木曽岬町地域包括支援センター(木曽岬町福祉教育センター内)  

    電話 0567-68-8183

    認知症初期集中支援推進事業(できる限り早い段階からの支援)

     早期に認知症の鑑別診断が行われ、速やかに適切な医療・介護などが受けられる初期の対応体制が構築されるよう、認知症サポート医、保健師・主任介護支援専門員・社会福祉士で構成された「認知症初期集中支援チーム」がチームとなって支援します。木曽岬町では地域包括支援センターへ設置し、支援体制の充実を図ります。

    認知症の人やその家族に対する支援体制の充実

     認知症の状態に応じ、必要な医療・介護及び生活支援を行う関係者が連携したネットワークを形成し、認知症の方やそのご家族の方への効果的な支援体制を構築するとともに、認知症ケアの向上を図るための取り組みを推進していきます。その体制づくりの推進役として、「認知症地域支援推進員」を配置し、相談支援を行います。

    オレンジカフェ

     認知症が気になる方、介護をされている方、地域のみなさん、専門職、誰もが気軽に集まり、認知症や介護のことなど、なんでも話せる息抜きの場・交流の場です。

    令和7年度オレンジカフェ

    認知症ケアパス

     認知症の進行に合わせて、どのような介護サービスや支援を受けることができるのかをまとめた「認知症ケアパス」を作成しました。今現在認知症にお悩みの方、将来に不安を感じている方、ぜひご活用ください。

    木曽岬町認知症ケアパス

    木曽岬町見守りキーホルダー

     認知症など認知機能の低下により行方不明になる恐れのある方や見守りが必要な方の緊急連絡先や医療情報などを登録し、配布するキーホルダーを常に身に着けておくことで、外出先で緊急搬送や保護された際に、医療機関や警察からの照会に対して迅速に情報提供を行うことができます。
     また、実際に行方不明になった時には町内関係機関や三重県sosネットワークに情報を提供し、早期発見のお手伝いをします。

    木曽岬町見守りキーホルダー

    お問い合わせ

    木曽岬町役場福祉課

    電話: 0567-68-6104

    ファックス: 0567-66-4841

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム


    木曽岬町役場(法人番号:7000020243035)〒498-8503 三重県桑名郡木曽岬町大字西対海地251番地電話:0567-68-6100

    開庁時間 月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分(祝日・年末年始を除く)まで

    Copyright (C) kisosaki All Rights Reserved.